...その醵金者(きょきんしゃ)の中には美穂子も雪子もしげ子もあった...
田山花袋 「田舎教師」
...開花や登熟の時期が穂によって時間的にずれているので...
中谷宇吉郎 「稲の一日」
...が、翌(あく)る日、小僧の鶴吉の次にあの部屋へ行ったお前は、槍の穂を隠して、幾代に疑いを向けようとした...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...……僕の友人が穂高にいる...
久生十蘭 「金狼」
...穂積純太郎十二時頃やって来る...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...菜穂子は、療養所にいる間絶えず何かを怖れるように背中を丸くしていた母とその母のいるところでは自分にろくろく口も利けないほど気の小さな夫とを送り出しながら、何かその母がわざわざ夫と一しょに自分に附添って来てくれた事を素直には受取れないように感じていた...
堀辰雄 「菜穂子」
...「穂高へ行きたい」...
松濤明 「再び山へ」
...槍の穂先にかけなければ一銭の金も一口の食もえられない...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...日向(ひゅうが)の高千穂(たかちほ)に天から降(お)りたということを承認すれば問題にならぬけれども...
柳田国男 「海上の道」
...漢字では「乳穂」とも書き...
柳田国男 「海上の道」
...芒が穂立ち萩の咲くこの季節だけは美しくなる...
山本周五郎 「日本婦道記」
...草の穂をさすだって...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...お屈(かが)みください」「こうか」「なるべく、草の穂に、お身を紛(まぎ)らわせて」そして、這うが如く、なお断崖のへりまで行くと、眼の下の盆地に、忽然(こつぜん)と、鮮(あき)らかな城廓(じょうかく)が望まれた...
吉川英治 「新書太閤記」
...草の穂に戯れながら...
吉川英治 「新書太閤記」
...――誰かそれを盗み出して塀越しに赤穂の者へ投げてやった者がある...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...赤穂表にいた頃は...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...誰にも明かされません」若(わか)い群(むれ)一いちめん芒(すすき)の穂(ほ)であった...
吉川英治 「源頼朝」
...一穂(すい)の御明(みあか)しは消えなんとしながら消えもせず...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索