...福々(ふく/″\)した...
薄田泣菫 「茶話」
...つまり福々しい愛嬌のある人が客に応対して成功するものである...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...五の福々しい顔の上品におっとりしたひとであった...
太宰治 「姥捨」
...酒があつて飯があつて、そして寝床があつて、ああ幸福々々...
種田山頭火 「其中日記」
...老の鼻水!午後、街へ、油買ひに麦買ひに、そして一杯やつた、幸福々々...
種田山頭火 「其中日記」
...福々しいシャツ姿の男が...
チェスタートン Chesterton 直木三十五訳 「サレーダイン公爵の罪業」
...同じように黒眼で福々しい...
チェスタートン Chesterton 直木三十五訳 「秘密の庭」
...福々しい元老もしくは分別臭い中老になった...
徳冨蘆花 「謀叛論(草稿)」
...福々しい幼顔(おさながお)はどこにも残って居らず...
徳永直 「冬枯れ」
...人相も福々として...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...人相も福々として...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...だんだん福々しい身の上になろうと思うなら...
羽仁もと子 「女中訓」
...翳りのない明るい福々とした顔をしている...
久生十蘭 「肌色の月」
...見ちがえるように福々と肥り...
久生十蘭 「ハムレット」
...昔は藤十郎の恵比須顔(えびすがお)と言われたくらいの肉附のいい福々しい顔が...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...お屋敷の御用で、急に顔出しをしなければならなかったので――」と、その場にすがたを現したのが、もう六十路(むそじ)を越したらしい、鬢(びん)が薄れて、目の下や、頬(ほお)が弛(ゆる)んだ、えびす顔の老人、福々と、市楽柄(いちらくがら)の着つけ、うす鼠の縮緬(ちりめん)の襟巻を巻いた、いかにも大商人と思われる男だ...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...後者は布袋らしく福々しいところは少しもなく...
柳田国男 「山の人生」
...今度は私と向ひ合ひに乘つてゐる福々しい老人が話しかけた...
若山牧水 「熊野奈智山」
便利!手書き漢字入力検索