例文・使い方一覧でみる「禅味」の意味


スポンサーリンク

...後にはまた禅は茶味禅味(ちゃみぜんみ)だといって...   後にはまた禅は茶味禅味だといっての読み方
淡島寒月 「我が宗教観」

...しかし父の雅(みやび)の上には総(すべ)て禅味が加わっていた事は確かでした...   しかし父の雅の上には総て禅味が加わっていた事は確かでしたの読み方
淡島寒月 「我が宗教観」

...禅味であるとも云えなくはない...   禅味であるとも云えなくはないの読み方
谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」

...されば宋元(そうげん)以後の禅味を以て独(ひとり)邦画の真髄と断定せる一部の日本鑑賞家の北斎を好まざるはけだしやむをえざるなり...   されば宋元以後の禅味を以て独邦画の真髄と断定せる一部の日本鑑賞家の北斎を好まざるはけだしやむをえざるなりの読み方
永井荷風 「江戸芸術論」

...よくすべてを禅味に持って行くことを竜之助は...   よくすべてを禅味に持って行くことを竜之助はの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...俳味禅味の論がここで生ずる...   俳味禅味の論がここで生ずるの読み方
「高浜虚子著『鶏頭』序」

...只(ただ)世間ではよく俳味禅味と並べて云う様である...   只世間ではよく俳味禅味と並べて云う様であるの読み方
「高浜虚子著『鶏頭』序」

...従がって所謂(いわゆる)俳味なるものが流露して小説の上にあらわれたのが一見禅味から来た余裕と一致して...   従がって所謂俳味なるものが流露して小説の上にあらわれたのが一見禅味から来た余裕と一致しての読み方
「高浜虚子著『鶏頭』序」

...狩野派の絵画と禅味との関係も...   狩野派の絵画と禅味との関係もの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...圓朝の家梅咲くや財布のうちも無一物――禅味のある一流の字で認められた山岡鉄舟先生の半折をお手本にして...   圓朝の家梅咲くや財布のうちも無一物――禅味のある一流の字で認められた山岡鉄舟先生の半折をお手本にしての読み方
正岡容 「圓太郎馬車」

...どうも太閤を禅味に徹した大茶人などとは義理にもいえぬ...   どうも太閤を禅味に徹した大茶人などとは義理にもいえぬの読み方
柳宗悦 「民藝四十年」

...寂々焉たる禅味」なる乎...   寂々焉たる禅味」なる乎の読み方
山路愛山 「詩人論」

...若し蕉翁の什を以て禅味ありと曰はゞ可也...   若し蕉翁の什を以て禅味ありと曰はゞ可也の読み方
山路愛山 「詩人論」

...(下)かくして篠崎仁三郎の名は、次第次第に博多ッ子の代表として、花川戸の助六や、一心太助の江戸ッ子に於けるソレよりも遥かにユーモラスな、禅味、俳味を帯びた意味で高まって行った...   かくして篠崎仁三郎の名は、次第次第に博多ッ子の代表として、花川戸の助六や、一心太助の江戸ッ子に於けるソレよりも遥かにユーモラスな、禅味、俳味を帯びた意味で高まって行ったの読み方
夢野久作 「近世快人伝」

...しいて言うなら“禅味”がある物とでも...   しいて言うなら“禅味”がある物とでもの読み方
吉川英治 「押入れ随筆」

...そして彼らの詩画が、必然に、禅味をふくみ、禅語を仮托し、画禅一味を主題としたのもまた、いうまでもない...   そして彼らの詩画が、必然に、禅味をふくみ、禅語を仮托し、画禅一味を主題としたのもまた、いうまでもないの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

...禅味などを生命とする水墨画の一群は...   禅味などを生命とする水墨画の一群はの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

...一脈の禅味と気魄があって...   一脈の禅味と気魄があっての読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

「禅味」の読みかた

「禅味」の書き方・書き順

いろんなフォントで「禅味」


ランダム例文:
茶座敷   ジャンル   持続的な  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
門外不出   影武者   指定席  

スポンサーリンク

トップへ戻る