...彼の禄高はかなり高額だ...
...年収アップを狙って禄高を上げる...
...彼女は毎年の禄高を節約するために頑張って働いている...
...禄高が多い会社に就職することができた...
...禄高を増やすために、勉強してスキルアップする必要がある...
...禄高四千八百石にあておこなうものなりという...
橘外男 「亡霊怪猫屋敷」
...京都の留守居といえば、禄高も増し、よい地位であり、首尾直りの上からは目出度(めでた)いのであるが、家族等はとかく国を離れることを厭がり、江戸に居てさえ帰りたい帰りたいといっていたほどであるから、今度の京上りも、家族等のためには憂であったのである...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...禄を貰っているのは藩主の負担した御軍役等を禄高だけその下受負をする訳なのである...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...禄高から申せば無い訳だが...
直木三十五 「寛永武道鑑」
...各家の禄高(ろくだか)をしるしてみよう...
蜷川新 「天皇」
...禄高百五十石、何不足のねえ身分で、辻斬とは道楽すぎるじゃありませんか」「あれは辻斬の本人じゃないよ、八」「ヘエ――」平次はけろりとしてそんなことを言うのです...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...それは旧大名の禄高(ろくだか)多く...
長谷川時雨 「一世お鯉」
...「藤木さんもお米をついたの?」「私の家は禄高(とりだか)だけ売ってお金にして...
長谷川時雨 「朝散太夫の末裔」
...その禄高五百十七万石余に及んだ...
穂積陳重 「法窓夜話」
...禄高(ろくだか)は十五俵より十九俵までを十五俵に...
森鴎外 「渋江抽斎」
...禄高に拘(かかわ)らずぜひ御随身が願いたい...
山本周五郎 「雨あがる」
...「御役目とお禄高(ろくだか)もどうぞ」もう一人が帳面と矢立を出して...
山本周五郎 「風流太平記」
...畑は納戸(なんど)役(禄高不明)で夫婦の間に宇乃(うの)という十三歳の娘と...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...その禄高は数百石を出ていなかったのである...
吉川英治 「黒田如水」
...一躍禄高(ろくだか)が上がっても...
吉川英治 「新書太閤記」
...禄高(ろくだか)四百石...
吉川英治 「死んだ千鳥」
...禄高の多い老臣ほど...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...その禄高はですね」と...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??