...祝い酒でもやりたまえ...
海野十三 「ある宇宙塵の秘密」
...お祝いにもまいりませんでしたし...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「蛇性の執念」
...この還暦の祝いに「ぼくも力作を書く...
大下宇陀児 「乱歩分析」
...これも祝いのあるうちは泊まっているので...
寺田寅彦 「竜舌蘭」
...お頭附(かしらつ)きでお祝いをしましょう...
中里介山 「大菩薩峠」
...御前そんなにその子が好きなら御祝いの代りに上げるから...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...あなたの立派な門出をお祝いするために...
久生十蘭 「キャラコさん」
...どんなつまらぬことが発覚の端緒にならぬものでもないと、六年間の行動の辻褄をあわせることに苦心し、これならどこから突つかれても金城鉄壁というところまでやったつもりだったが、復員祝いの席で、「君の面(つら)は、美食して安楽に暮していた面だ」と喝破された...
久生十蘭 「蝶の絵」
...祝いの餅を一つでも多く拾わせてやりたいと思うこちらの意志を伝えてやった...
本庄陸男 「石狩川」
...藤井が結婚するというので藤井のためにお祝いを申しました...
三浦環 「お蝶夫人」
...きっと申し上げた祝いの日に御足労を煩わしたいということを源氏は頼んで約束ができた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...形だけでも精進のお祝い膳(ぜん)を差し上げる運びになって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...家司(けいし)たちは大がかりな仕度(したく)を御出産祝いにした...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...近世にも六月を正月に祝い直して凶年を避けた話があったように思う...
柳田国男 「年中行事覚書」
...植えみて・さのぼりなどという祝いの日が休みで...
柳田国男 「母の手毬歌」
...袴着の祝いのときに...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...一世一代の祝いを奢(おご)っていただきましょう...
吉川英治 「三国志」
...大身(たいしん)から贈る祝い物であろう...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索