...新帝陛下の御践祚(ごせんそ)があった...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...朝鮮の歴史の中で尤も古い三國史記では百濟の國の先祖と言はれて居るのは温祚王といふことになつて居ります...
内藤湖南 「近畿地方に於ける神社」
...温祚と關係があるかと思つて居ります...
内藤湖南 「近畿地方に於ける神社」
...百濟の國の起り初めを温祚でなくして...
内藤湖南 「近畿地方に於ける神社」
...それで今日朝鮮の方に遣つて居る歴史に據ると、温祚が元祖、貴須王が中頃の王でえらく仕事をしたといふに過ぎませぬけれども、支那の歴史上の話では仇台(くど)といふ人は矢張り開闢の偉い王であつたと考へられるものと思ひます...
内藤湖南 「近畿地方に於ける神社」
...朝鮮の歴史では温祚と貴須と別々になつて居りますが...
内藤湖南 「近畿地方に於ける神社」
...夏曰復祚とあるが如き其の一である...
内藤湖南 「爾雅の新研究」
...夏の復祚に至つては諸家の爾雅に此言なく...
内藤湖南 「爾雅の新研究」
...夜浅野長祚の寒檠綴(藝苑※書本)をよむ...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...後世謂うところの践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)のことと思った人もあろうが...
柳田国男 「海上の道」
...践祚(せんそ)大嘗祭の朝儀の最古最精確の現存記録であるが...
柳田国男 「海上の道」
...御年十八歳で践祚(せんそ)されたが...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...祚・品・位・階・等・級のが官位双六用にと...
山本笑月 「明治世相百話」
...“践祚(せんそ)”とは...
吉川英治 「私本太平記」
...さきに践祚(せんそ)あらせられた持明院統の天子のお次には...
吉川英治 「私本太平記」
...どんなことを」「さきに践祚(せんそ)はあらせられたが...
吉川英治 「私本太平記」
...践祚(せんそ)を見るにいたったものだった...
吉川英治 「私本太平記」
...後鳥羽天皇の践祚(せんそ)を断行されるなど...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??