例文・使い方一覧でみる「祚」の意味


スポンサーリンク

...国(こくそ)が覆(くつがえ)ろうとしておる...   国祚が覆ろうとしておるの読み方
蒲松齢 田中貢太郎訳 「蓮花公主」

...新帝陛下の御践(ごせんそ)があった...   新帝陛下の御践祚があったの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...朝鮮の歴史の中で尤も古い三國史記では百濟の國の先祖と言はれて居るのは温王といふことになつて居ります...   朝鮮の歴史の中で尤も古い三國史記では百濟の國の先祖と言はれて居るのは温祚王といふことになつて居りますの読み方
内藤湖南 「近畿地方に於ける神社」

...百濟の國の起り初めを温でなくして...   百濟の國の起り初めを温祚でなくしての読み方
内藤湖南 「近畿地方に於ける神社」

...それで今日朝鮮の方に遣つて居る歴史に據ると、温が元祖、貴須王が中頃の王でえらく仕事をしたといふに過ぎませぬけれども、支那の歴史上の話では仇台(くど)といふ人は矢張り開闢の偉い王であつたと考へられるものと思ひます...   それで今日朝鮮の方に遣つて居る歴史に據ると、温祚が元祖、貴須王が中頃の王でえらく仕事をしたといふに過ぎませぬけれども、支那の歴史上の話では仇台といふ人は矢張り開闢の偉い王であつたと考へられるものと思ひますの読み方
内藤湖南 「近畿地方に於ける神社」

...朝鮮の今存在して居る歴史では温といふ人の兄さんに沸流王といふ人がある...   朝鮮の今存在して居る歴史では温祚といふ人の兄さんに沸流王といふ人があるの読み方
内藤湖南 「近畿地方に於ける神社」

...夏曰復とあるが如き其の一である...   夏曰復祚とあるが如き其の一であるの読み方
内藤湖南 「爾雅の新研究」

...夏の復に至つては諸家の爾雅に此言なく...   夏の復祚に至つては諸家の爾雅に此言なくの読み方
内藤湖南 「爾雅の新研究」

...夜浅野長の寒檠綴(藝苑※書本)をよむ...   夜浅野長祚の寒檠綴をよむの読み方
永井荷風 「断腸亭日乗」

...践(せんそ)大嘗祭の朝儀の最古最精確の現存記録であるが...   践祚大嘗祭の朝儀の最古最精確の現存記録であるがの読み方
柳田国男 「海上の道」

...年があけると今上(きんじょう)の践(せんそ)された知らせがあり...   年があけると今上の践祚された知らせがありの読み方
山本周五郎 「失蝶記」

...御年十八歳で践(せんそ)されたが...   御年十八歳で践祚されたがの読み方
山本周五郎 「樅ノ木は残った」

...践(せんそ)された...   践祚されたの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...“践(せんそ)”とは...   “践祚”とはの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...だからまだ、布告の大礼までにはいたらないが、今日以後は、このきみを以て天子とするという、践の礼は、天地の神祇(しんぎ)に誓われたわけである...   だからまだ、布告の大礼までにはいたらないが、今日以後は、このきみを以て天子とするという、践祚の礼は、天地の神祇に誓われたわけであるの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...践(せんそ)ノ儀(ぎ)をとり行って二日後の晩であった...   践祚ノ儀をとり行って二日後の晩であったの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...後鳥羽天皇の践(せんそ)を断行されるなど...   後鳥羽天皇の践祚を断行されるなどの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

...高倉天皇の第四皇子後鳥羽天皇がご践(せんそ)になった...   高倉天皇の第四皇子後鳥羽天皇がご践祚になったの読み方
吉川英治 「源頼朝」

「祚」の読みかた

「祚」の書き方・書き順

いろんなフォントで「祚」

「なんとか祚」の一覧  


ランダム例文:
アブノーマル   読過   乱調子  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

時事ニュース漢字 📺
船渡御   二重価格   脂肪肝  

スポンサーリンク

トップへ戻る