...その後(のち)も祗園(ぎをん)を通りぬける度に...
芥川龍之介 「京都日記」
...何(なん)なら祗園(ぎをん)のまん中にでも...
芥川龍之介 「京都日記」
...平野屋から貰つて歸つた祗園だんごの紅提灯は...
小穴隆一 「二つの繪」
...大山祗(オオヤマツミ)其二女を邇々芸ノ命に進めて...
高木敏雄 「比較神話学」
......
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...近習の壮士等を撰びて結番祗候せしむと云々...
太宰治 「右大臣実朝」
...昵近の祗候人の中...
太宰治 「右大臣実朝」
...臣夙夜(しんしゅくや)祗(つつし)み懼れ...
田中貢太郎 「続黄梁」
...アヤマッテ一転語ヲ祗対シテ...
田中英光 「野狐」
...分けても娘が関白の御前へ祗候(しこう)するために常よりは濃い化粧をして身じまいをとゝのえる時...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...応二御使者之旨一伏見へ祗候いたすべき由を答えた...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...彼はどうしてもその祗虔主義(ピエティスム)の小社会と衝突せずにはいられなかった...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...祗為三才人多二伝会一...
※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]上漁史 「青塚ノ説」
...将軍参内当日には祗候せぬ...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...それがために宮中に祗候の人数が減る...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...禁裏当番かつは御連歌の御催しがあるので実隆にとりては是非祗候すべきはずの日にも...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...神祗釈教恋無常と人の世の味気なさを囀(さえず)っているものは...
正岡容 「随筆 寄席囃子」
...「吾八」の歌を探すので「祗園歌集」を読み直していると...
吉井勇 「雑魚寝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??