...私(わたくし)どものように帰幽後(きゆうご)神(かみ)として祀(まつ)られるのは真正(ほんとう)の神(かみ)ではありませぬ...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...ここに祀ってくれた上からは永く浅草寺の火防の神として寺内安泰を計るであろうとのことであったということです...
淡島寒月 「寺内の奇人団」
...それから私たち三人の神の御魂(みたま)を船のうえに祀(まつ)ったうえ...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...天穂日命(あめのほひのみこと)と野見宿禰(のみのすくね)と菅原道真とを一緒に祀(まつ)つた社(やしろ)がある...
薄田泣菫 「茶話」
...家で祀った産土神が現在村の氏神になっているほどで...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...そこにハンザキ大明神という神様を祀(まつ)っている社(やしろ)があるそうです...
太宰治 「黄村先生言行録」
...天皇が神の祭祀を行われることは変らなかったけれども...
津田左右吉 「建国の事情と万世一系の思想」
...もとは民衆の祭祀の対象ではなかったし...
津田左右吉 「日本歴史の研究に於ける科学的態度」
...小日枝と稱する方は大山咋(おほやまくひ)神が祀つてありまして...
内藤湖南 「近畿地方に於ける神社」
...その本尊様の霊を祀るところがここだ――主膳の頭巾に...
中里介山 「大菩薩峠」
...本邦祀るところの庚申青面金剛像(こうしんせいめんこんごうぞう)に必ず三猿を副(そ)える由話すと...
南方熊楠 「十二支考」
...右のごときはただ埒明的(らちあきてき)合祀にて...
南方熊楠 「神社合祀に関する意見」
...かくのごとく神社合祀は...
南方熊楠 「神社合祀に関する意見」
...よってこれを神水として感謝のため神の御社を建てて永く祀(まつ)ったといって...
柳田國男 「日本の伝説」
...この成長する石を氏神に祀っていました...
柳田國男 「日本の伝説」
...天神様を祀ることの出来ないわけがあって...
柳田國男 「日本の伝説」
...祀(まつ)りの牛など...
吉川英治 「三国志」
...フォン・ユンツトの『無名祭祀書』...
H. P. ラヴクラフト H.P.Lovecraft The Creative CAT 訳 「時間からの影」
便利!手書き漢字入力検索