...その又達磨船は船の底から薄い光を洩らしてゐた...
芥川龍之介 「歯車」
...帆前船(ほまへせん)や達磨船(だるません)の集まつたのを見ながら今更のやうに今日の日本に何の表現も受けてゐない「生活の詩」を感じずにはゐられなかつた...
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」
...まるで磨いた鋼鉄のような...
芥川龍之介 「妖婆」
...一 播磨の國の長官...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...訥子といへば「血達磨(ちだるま)」や「丸橋忠弥」の立廻りで...
薄田泣菫 「茶話」
...須磨子もこの消息はよく弁(わきま)へてゐるものとばかり私は信じてゐた...
薄田泣菫 「茶話」
...九州では恐らく他に球磨渓に及ぶものはないといつてもよいであらう...
田山録弥 「あちこちの渓谷」
...磨(と)ぎ直させて秘藏して居たことは...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...お組の磨き拔かれた顏は如才もない愛嬌がこぼれます...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...一心不亂に磨きあげられる...
萩原朔太郎 「散文詩・詩的散文」
...播磨守(はりまのかみ)政岑は...
久生十蘭 「鈴木主水」
...歯磨はデュマレの「コールゲート」の半煉...
久生十蘭 「蝶の絵」
...道端で大きな雪達磨をこしらえていた二...
正岡容 「寄席」
...おれが手ずから本磨(ほんと)ぎに磨ぎ上げた南部鉄の矢の根を五十筋...
山田美妙 「武蔵野」
...且つ銃口(つつぐち)の旋条が著しく磨滅しているのを見れば...
夢野久作 「暗黒公使」
...……摂津、播磨(はりま)、備後(びんご)あたりの武者ばらも、駈け参じるなら、はや見えてよい頃だが」「お案じあそばされますな...
吉川英治 「私本太平記」
...播磨(はりま)の書写山(しょしゃさん)まで御着(ごちゃく)...
吉川英治 「私本太平記」
...いちだん鈍剣を磨いておたずね申す考えである...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索