...海軍の兵隊が磧(かわら)で何人も...
梅崎春生 「日の果て」
...そのまま棒を倒すように前にのめり磧(かわら)にたおれた...
梅崎春生 「日の果て」
...風は磧(かわら)の石の上をぼうぼうと吹いた...
梅崎春生 「日の果て」
...それから磧(かわら)の白い砂...
海野十三 「蠅男」
...どんなに乾いた磧(かはら)にも...
薄田泣菫 「石竹」
......
高浜虚子 「俳句とはどんなものか」
...また時々は南磧(みなみがわら)で繩奪(なわうば)い旗奪いの競技が行なわれた...
寺田寅彦 「読書の今昔」
...玉川(たまがわ)の磧(かわら)に出た...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...段々右に折れて間もなく磧の石のがら/\した硫黄澤に入る...
沼井鐵太郎 「黒岩山を探る」
...それにこすられては磧の雪が少しづつ水の中に溶け込んでゐた...
野上豐一郎 「北信早春譜」
...生姜畑枯れ山の芒(すすき)ア穂に出てちらつくが赤い畑の唐辛(たうがらし)帯にしめよか襷(たすき)にしよかどうせ畑の唐辛石を投げたら二つに割れた石は磧(かはら)で光つてる安(やす)が女房(にようぼ)の連ツ子はしよなりしよなりともう光る生姜畑の闇の晩背戸へ出て来て光つてる...
野口雨情 「別後」
...友はよくこの磧から私をたづねてくれた...
萩原朔太郎 「月に吠える」
...そうして磧から舟に移ったが...
久生十蘭 「うすゆき抄」
...渡し舟は松原の磧に着き...
久生十蘭 「うすゆき抄」
...磧の岸に(ど)を仕掛けながら...
久生十蘭 「うすゆき抄」
...わたくしは子供のころは大概うしろの川の磧で暮した...
室生犀星 「庭をつくる人」
...私はよく磧(かわら)へ出て行って...
室生犀星 「幼年時代」
...「磧(かわら)へ」と...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索