...夏の磧(かわら)の容子にしても味があった...
上村松園 「京のその頃」
...自笑(じしょう)・其磧(きせき)...
内田魯庵 「八犬伝談余」
...其磧以後の小説を一と通り漁り尽した私は硯友社諸君の器用な文才には敬服しても造詣(ぞうけい)の底は見え透いた気がして円朝の人情噺(ばなし)以上に動かされなかった...
内田魯庵 「二葉亭余談」
...磧(かわら)の中を白い水は泡立ちつつ流れ...
梅崎春生 「日の果て」
...指に手拭いを巻いて耳の穴を拭きながら磧をのぼって来る...
梅崎春生 「日の果て」
...風は磧(かわら)の石の上をぼうぼうと吹いた...
梅崎春生 「日の果て」
...磧(かわら)に錫杖(しゃくじょう)立てて歌よむ行脚(あんぎゃ)など廻り燈籠のように眼前に浮ぶ心地せらる...
寺田寅彦 「東上記」
...玉川の磧(かわら)からぬいて来た一本の月見草が...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...四条磧(しじょうがわら)で九条家の島田左近(さこん)を斬ったのも...
中里介山 「大菩薩峠」
...磧の内に枯木が二本にゆつと立つてゐる所は最も廣い...
沼井鐵太郎 「黒岩山を探る」
...石川河の磧(かわら)に近く庵室(あんしつ)をしつらえさせて...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...圓(まる)い磧石(かはらいし)を載(の)せて...
濱田青陵 「博物館」
...まるでごんどう鯨でも扱うように襟を掴んでズルズルと磧(かわら)へ引きあげる...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...そうして磧から舟に移ったが...
久生十蘭 「うすゆき抄」
...むかし豆腐川が流れていた涸谷(かれたに)の磧に出た...
久生十蘭 「春の山」
...磧の草はすっかり穂を翳(かざ)しながら...
室生犀星 「性に眼覚める頃」
...磧中忽聴銃...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...三条磧(さんじょうがわら)の水明りが眼の前にあった...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索