...雉子を咬へて磚※(ついじ)をば...
巌谷小波 「こがね丸」
...下には黄金色(きんいろ)をした磚(かわら)を鋪(し)いてすこしの塵もなかった...
田中貢太郎 「賈后と小吏」
...磚茶(せんちゃ)の味のような風が吹く...
林芙美子 「田舎がえり」
...火にかけた鉄鉢の磚茶(たんちゃ)が煮えると...
久生十蘭 「新西遊記」
...磚(せん)のすき間から生えている葎までも何か大事そうに踏まえて...
堀辰雄 「大和路・信濃路」
...若シ近地堅硬或ハ礙磚石ナレバ則チ間ニ遠近ナシ...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...昨夜華光来趁我、臨行奪下一金磚、と歌いきって櫓(ろ)を放した...
正岡子規 「句合の月」
...その奥は土地で磚(たん)と云っている煉瓦(れんが)のようなものが一ぱい積み上げてある...
森鴎外 「鼠坂」
...表から磚(たん)の積んだのが見えている辺である...
森鴎外 「鼠坂」
...石垣の向側はやはり磚が積んであって降りるには足場が好い...
森鴎外 「鼠坂」
...跡の半分は積み上げた磚で隠れているものと思われる...
森鴎外 「鼠坂」
...ところがその磚がひどくぞんざいに...
森鴎外 「鼠坂」
...小川君は磚を卸し始めた...
森鴎外 「鼠坂」
...高度な火で土を焼いた磚(せん)という一種の瓦を...
吉川英治 「三国志」
...磚(かわら)と磚とのあいだには草が生え...
吉川英治 「三国志」
...磚(かわら)は古いのと新しいのと不揃いに積み畳まれている...
吉川英治 「三国志」
...磚(かわら)のうえに...
吉川英治 「三国志」
...金磚(きんせん)の麗...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索