...正保元年三月には日光山、同年九月には羽後の本荘、同三年四月には陸前、磐城、武蔵、同四年五月には、また武蔵、相模に大きな地震があった...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...それから磐城の棚倉の方へと出て行く途中にあるのである...
田山録弥 「行つて見たいところ」
...西は重疊(ちようでふ)たる磐城(いはき)の山に雲霧白く渦まいて流れて居る...
徳冨蘆花 「熊の足跡」
...磐城の海岸からさして遠くはないのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...この磐城平(いわきだいら)を分岐点として...
中里介山 「大菩薩峠」
...六十九磐城平で七兵衛を迷わしめたも道理...
中里介山 「大菩薩峠」
...「山は磐城の國境で山の陰には杉の木が一杯に植ゑつけてある...
長塚節 「才丸行き」
...福岡の箱崎及び住吉、厳島の絵馬堂、備中の一宮、道後の八幡、播州の尾上及び龍野、大阪の住吉、伏見の御香の宮、京都の祇園及び安井神社、大津の三井寺、信州諏訪及び別所、碓氷峠の熊野神社、上州妙義山、前橋の八幡社、上総の鹿野山、常陸の土浦、磐城の三春、それから塩釜神社等にはいずれも現存し、東京付近でも千住在の梅田不動、府中の六所明神、大宮の氷川神社等がある...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...この町は陸前ではなく磐城の国に属します...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...他の二つは仙台の「木下駒」と磐城(いわき)の「三春駒」とで...
柳宗悦 「手仕事の日本」
......
柳田國男 「大唐田または唐干田という地名」
...武蔵南葛飾(みなみかつしか)郡綾瀬(あやせ)村大字小谷野字土富(どぶ)耕地同橘樹(たちばな)郡城郷村大字岸根字島ドブ常陸(ひたち)真壁(まかべ)郡中村大字林字土深(どぶ)同 同騰波(とば)ノ江(え)村大字筑波島(つくはしま)字土腐(どぶ)磐城(いわき)双葉(ふたば)郡幾世橋(きよはし)村大字棚塩(たなしお)字ドブ谷地伊勢三重郡朝上村大字田口字ドブ相模にも無数のドブという地名があるのみならず...
柳田國男 「地名の研究」
...武蔵都筑(つづき)郡二俣川(ふたまたがわ)村大字二俣川字榛(はり)ヶ谷(や)小字ドウマン谷同 北足立郡美谷本(みやもと)村大字内谷字大野小字堂満同入間(いるま)郡柳瀬(やなせ)村大字坂下字道満前相模愛甲郡依知(えち)村大字下依知字堂満坂磐城相馬郡金房村大字小谷字東満塚アイヌ語にはタ行濁音をもって始まる語は一つもないから...
柳田國男 「地名の研究」
...磐城石川郡山橋村大字南山形の字安寺跡は...
柳田國男 「地名の研究」
...磐城相馬郡玉野村大字東玉野字矢立沢磐城刈田郡七ヶ宿村大字渡瀬字矢立平甲斐東山梨郡神金(かみかね)村上萩原組字矢立石対馬(つしま)佐須村大字久根田舎(くねいなか)字矢立山清水浜臣の『遊京漫録』には...
柳田國男 「地名の研究」
...北陸関東から磐城(いわき)の一部まで...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...磐城(いわき)の浜づたいをすると急にこの花の群れが盛んになる...
柳田国男 「雪国の春」
...出羽や磐城(いわき)地方に叛乱しだし...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索