...西(にし)は重畳(ちょうじょう)たる磐城の山に雲霧(くもきり)白く渦(うず)まいて流れて居る...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...左に磐城(いわき)の連山が並ぶ...
中里介山 「大菩薩峠」
...磐城の連山の雲霧の彼方(かなた)に...
中里介山 「大菩薩峠」
...磐城の海岸からさして遠くはないのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...磐城平に近い塩屋崎の方面だと海図で教えられた方向を眺めても...
中里介山 「大菩薩峠」
...ひとり快足力に馬力をかけて磐城平を海岸にとり...
中里介山 「大菩薩峠」
...磐城平(いわきだいら)方面から...
中里介山 「大菩薩峠」
...「山は磐城の國境で山の陰には杉の木が一杯に植ゑつけてある...
長塚節 「才丸行き」
...平の町より平潟の港へかへる途上磐城關田の濱を過ぎてこませ曳く船が帆掛けて浮く浦のいくりに立つは何を釣る人汐干潟磯のいくりに釣る人は波打ち來れば足揚(あげ)て避けつゝ平潟港即事松魚船入江につどひ檣に網(あみ)建て干せり帆を張るが如し九日午後になりて雨漸く收る...
長塚節 「長塚節歌集 中」
...日持の弟子日圓は磐城に...
原勝郎 「鎌倉時代の布教と當時の交通」
...又五祖の安國上人は磐城より陸前迄遊行した...
原勝郎 「鎌倉時代の布教と當時の交通」
...福岡の箱崎及び住吉、厳島の絵馬堂、備中の一宮、道後の八幡、播州の尾上及び龍野、大阪の住吉、伏見の御香の宮、京都の祇園及び安井神社、大津の三井寺、信州諏訪及び別所、碓氷峠の熊野神社、上州妙義山、前橋の八幡社、上総の鹿野山、常陸の土浦、磐城の三春、それから塩釜神社等にはいずれも現存し、東京付近でも千住在の梅田不動、府中の六所明神、大宮の氷川神社等がある...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...昔から「磐城紙(いわきがみ)」の名で知られます...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...昔から磐城の国の相馬焼(そうまやき)は有名でありました...
柳宗悦 「手仕事の日本」
......
柳田國男 「大唐田または唐干田という地名」
...磐城(いわき)の絹谷(きぬや)村の絹谷富士は...
柳田國男 「日本の伝説」
...磐城の相馬ではツギグサ...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...出羽や磐城(いわき)地方に叛乱しだし...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??