例文・使い方一覧でみる「磐」の意味


スポンサーリンク

...何といっても隅田河原(すみだがわら)の霞(かすみ)を罩(こ)めた春の夕暮というような日本民族独特の淡い哀愁を誘って日本の民衆の腸(はらわた)に染込(しみこ)ませるものは常津か新内の外にはないと反対した...   何といっても隅田河原の霞を罩めた春の夕暮というような日本民族独特の淡い哀愁を誘って日本の民衆の腸に染込ませるものは常磐津か新内の外にはないと反対したの読み方
内田魯庵 「二葉亭余談」

...我らはすなわち大石の上に立って安らかなのである...   我らはすなわち大磐石の上に立って安らかなのであるの読み方
内村鑑三 「ヨブ記講演」

...嗚呼鉄(くろがね)の筆と鉛(なまり)とをもて永く石に鐫(えり)つけおかんことを...   嗚呼鉄の筆と鉛とをもて永く磐石に鐫つけおかんことをの読み方
内村鑑三 「ヨブ記講演」

...常町(ときわちょう)の常亭であった...   常磐町の常磐亭であったの読み方
永井荷風 「雪の日」

...江戸で名の知れた常津(ときわず)の岸沢文左衛門(きしざわもんざえもん)の息子だった...   江戸で名の知れた常磐津の岸沢文左衛門の息子だったの読み方
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」

...井郡中山大風澤に著陣...   磐井郡中山大風澤に著陣の読み方
原勝郎 「日本史上の奧州」

...榊彦来り、鉄道病院へ連れてって呉れる、耳鼻科で診て貰ふ、別に手当の要なしとあって安心する...   榊磐彦来り、鉄道病院へ連れてって呉れる、耳鼻科で診て貰ふ、別に手当の要なしとあって安心するの読み方
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」

...これに対して安部井根君...   これに対して安部井磐根君の読み方
穂積陳重 「法窓夜話」

...此年棠軒三十八、妻柏三十七、子平安十三、三郎二つ、女長十八、良十六(以上福山)、安二十三、弟平三郎十一、姉国二十八、安二十、柏軒の妾春四十七であつた...   此年棠軒三十八、妻柏三十七、子平安十三、三郎二つ、女長十八、良十六、磐安二十三、弟平三郎十一、姉国二十八、安二十、柏軒の妾春四十七であつたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...常座へかかっていた沢村海老蔵一座に話してみたところ...   常磐座へかかっていた沢村海老蔵一座に話してみたところの読み方
矢田津世子 「旅役者の妻より」

......   の読み方
山之口貘 「鮪に鰯」

...初日前の常座、空っぽの舞台を見せてこれが劇場とおぼつかなくも説明...   初日前の常磐座、空っぽの舞台を見せてこれが劇場とおぼつかなくも説明の読み方
山本笑月 「明治世相百話」

...常木ならでは野に青い物は無い...   常磐木ならでは野に青い物は無いの読み方
横瀬夜雨 「春」

...だから古典平家の序章にはいるまでに「新・平家物語」では「ちげぐさの巻」「九重の巻」「ほげんの巻」「六波羅行幸の巻」「常木の巻」と古典にない部類が加えられ「石船の巻」や「みちのくの巻」以外に...   だから古典平家の序章にはいるまでに「新・平家物語」では「ちげぐさの巻」「九重の巻」「ほげんの巻」「六波羅行幸の巻」「常磐木の巻」と古典にない部類が加えられ「石船の巻」や「みちのくの巻」以外にの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

...その母なる人はもと九条院の雑仕女(ぞうしめ)であった常(ときわ)御前で...   その母なる人はもと九条院の雑仕女であった常磐御前での読み方
吉川英治 「源頼朝」

...清水寺の観音堂を出てから幾日幾夜、常は、われながら、――よくぞ生きて...   清水寺の観音堂を出てから幾日幾夜、常磐は、われながら、――よくぞ生きての読み方
吉川英治 「源頼朝」

...そのうちにも、お館の義朝様には、お首となって、東獄の門前へ曝(さら)し物にはなるし」「…………」「知っているか、常」「はい...   そのうちにも、お館の義朝様には、お首となって、東獄の門前へ曝し物にはなるし」「…………」「知っているか、常磐」「はいの読み方
吉川英治 「源頼朝」

...それが、常であった...   それが、常磐であったの読み方
吉川英治 「源頼朝」

「磐」の読みかた

「磐」の書き方・書き順

いろんなフォントで「磐」

「磐」の英語の意味

「磐なんとか」といえば?   「なんとか磐」の一覧  


ランダム例文:
背痛   書画   ピストル  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
停戦合意   影武者   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る