...穀物を碾(ひ)く臼は手で廻すのだが...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...昔は茶臼を碾きながらの読書もあつた...
市島春城 「読書八境」
...昇のは碾(ひ)き臼(うす)の上石(うはいし)の樣だと思ふ...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...碾臼(ひきうす)の様に頑固で逞しい四対(よんつい)の聯結主働輪の上に...
大阪圭吉 「とむらい機関車」
...碾臼(ひきうす)...
オウ・ヘンリ 三宅幾三郎訳 「水車のある教會」
......
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...その男が赤毛氈の縁台のまんなかにあぐらをかいて坐ったまま大きい碾茶(ひきちゃ)の茶碗でたいぎそうに甘酒をすすりながら...
太宰治 「ダス・ゲマイネ」
...それから碾割(ひきわり)の燕麦(えんばく)がつくことになっております...
ドストエーフスキイ 中山省三郎訳 「カラマゾフの兄弟」
...板倉重宗が茶を碾(ひ)いたのも...
穂積陳重 「法窓夜話」
...碾割麦(ひきわりむぎ)は非常に高価なので...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...味や栄養をつけるために碾割(ひきわり)を少しも混じていない...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...この外(ほか)に碾茶(ひきちゃ)のホンザーもあります...
村井弦斎 「食道楽」
...それは白いホンザーを拵える時最初に砂糖一斤の中へ碾茶を大匙二杯入れるのです...
村井弦斎 「食道楽」
...○茶巾絞りの上に碾茶(ひきちゃ)を交ぜたる芋を引筒にて押出しかけると体裁よき菓子となる...
村井弦斎 「食道楽」
...まだ外に変ったお餅はありませんか」お登和「大豆を生のまま碾臼(ひきうす)で挽(ひ)いてそれを二升に五勺(しゃく)位な割で海鼠餅(なまこもち)に搗き込みますと乾きが悪うございますけれども...
村井弦斎 「食道楽」
...もし洗えば天日(てんぴ)で干すと碾(ひ)きにくいから水を切って塗物(ぬりもの)の箱へ入れて乾かすのだ...
村井弦斎 「食道楽」
...その臼はすべて手杵(てぎね)であった(碾磑(てんがい)の輸入はかなり古いけれども...
柳田国男 「木綿以前の事」
...腰ニ碾玉(テンギョク)ノ獅子帯ヲ掛ケ...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索