例文・使い方一覧でみる「石斧」の意味


スポンサーリンク

...石斧、石鏃、石匙、繩紋のある土器の破片、動物の骨等がこゝから出るのである...   石斧、石鏃、石匙、繩紋のある土器の破片、動物の骨等がこゝから出るのであるの読み方
石川欣一 「山を思う」

...打石斧(だせきふ)を五六本(ぽん)持(も)つて歸(かへ)らぬ事(こと)は無(な)い位(くらゐ)である...   打石斧を五六本持つて歸らぬ事は無い位であるの読み方
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」

...此時(このとき)既(すで)に打石斧(だせきふ)十四五本(ほん)を二人(ふたり)で拾(ひろ)つて居(ゐ)た...   此時既に打石斧十四五本を二人で拾つて居たの読み方
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」

...(之を打製石斧(だせいせきふ)と呼ぶ)...   と呼ぶ)の読み方
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」

...磨製石斧は手(て)にて直に握(にぎ)られし事も有るべけれど斧の如くに柄を添へて用(もち)ゐられし事も在りしと見ゆ...   磨製石斧は手にて直に握られし事も有るべけれど斧の如くに柄を添へて用ゐられし事も在りしと見ゆの読み方
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」

...如何(いか)なる方法にて石斧(いしおの)を括(くく)り付けしか詳ならされど...   如何なる方法にて石斧を括り付けしか詳ならされどの読み方
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」

...正しくコロボックルが磨製石斧を作(つく)りたる順序(じゆんじよ)を知るを得るなり...   正しくコロボックルが磨製石斧を作りたる順序を知るを得るなりの読み方
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」

...石斧石鏃の塲合(ばあひ)とは事變はりて...   石斧石鏃の塲合とは事變はりての読み方
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」

...石(いし)を引(ひ)き截り石を缺き※らす爲には石斧製造の條下(ぜうか)に述(のぶ)べしが如き方法行はれしならん...   石を引き截り石を缺き※らす爲には石斧製造の條下に述べしが如き方法行はれしならんの読み方
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」

...各自棍棒石斧抔を手にして獸に近寄(ちかよ)り之を捕獲(ほくわく)せしならん...   各自棍棒石斧抔を手にして獸に近寄り之を捕獲せしならんの読み方
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」

...例(たと)へば平(ひら)たく刃(は)が兩方(りようほう)から磨(みが)き出(だ)してゐる石斧(せきふ)...   例へば平たく刃が兩方から磨き出してゐる石斧の読み方
濱田青陵 「博物館」

...これらの石斧(せきふ)は皆(みな)よく磨(みが)いて滑(なめら)かに光(ひか)るように出來(でき)て...   これらの石斧は皆よく磨いて滑かに光るように出來ての読み方
濱田青陵 「博物館」

...あるひは石斧(せきふ)を造(つく)る家(いへ)の看板(かんばん)であつたかも知(し)れません...   あるひは石斧を造る家の看板であつたかも知れませんの読み方
濱田青陵 「博物館」

...たゞ石庖丁(いしほうちよう)だとか刳(ゑぐ)りのある石斧(せきふ)などが...   たゞ石庖丁だとか刳りのある石斧などがの読み方
濱田青陵 「博物館」

...孔(あな)のあいた石斧(せきふ)などであります...   孔のあいた石斧などでありますの読み方
濱田青陵 「博物館」

...彼はあの翌朝早々と丹沢山中の某所に石斧の採集に赴いたといふ下婢の伝へで杳としてその行方がわからなかつた...   彼はあの翌朝早々と丹沢山中の某所に石斧の採集に赴いたといふ下婢の伝へで杳としてその行方がわからなかつたの読み方
牧野信一 「冬物語」

...契約に背(そむ)いた者あれば祝官石斧を牲豕に投げ付けて...   契約に背いた者あれば祝官石斧を牲豕に投げ付けての読み方
南方熊楠 「十二支考」

...また石斧石刀の類も出づ...   また石斧石刀の類も出づの読み方
柳田国男 「遠野物語」

「石斧」の読みかた

「石斧」の書き方・書き順

いろんなフォントで「石斧」


ランダム例文:
虚器   気性   抜かりのない  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
気管支拡張症   温度差   事実誤認  

スポンサーリンク

トップへ戻る