...石斧(いしおの)をもったまま...
海野十三 「氷河期の怪人」
...打石斧(だせきふ)を五六本(ぽん)持(も)つて歸(かへ)らぬ事(こと)は無(な)い位(くらゐ)である...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...此時(このとき)既(すで)に打石斧(だせきふ)十四五本(ほん)を二人(ふたり)で拾(ひろ)つて居(ゐ)た...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...打石斧(だせきふ)が...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...器械も初めは石斧や石棒の如き粗末なものであつたのが...
丘浅次郎 「人類の将来」
...打製石斧打製石斧(だせいせきふ)は通例(つうれい)長(なが)さ三寸計りにして...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...○美術磨製石斧(ませいいしおの)の中には石材の撰擇(せんたく)...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...例(たと)へば平(ひら)たく刃(は)が兩方(りようほう)から磨(みが)き出(だ)してゐる石斧(せきふ)...
濱田青陵 「博物館」
...(第二十九圖(だいにじゆうくず))(1)石斧(2)石奔(3)石斧(4)石斧(5)石劍(6)石鍬(7)柄つき石斧(スヰス)(8)土器(9)土器また...
濱田青陵 「博物館」
...(第三十九圖(だいさんじゆうくず))第三十八圖 石器製作の圖それからまた石斧(せきふ)の中(うち)に...
濱田青陵 「博物館」
...これを打製石斧(だせいせきふ)といつてゐます...
濱田青陵 「博物館」
...たゞ石庖丁(いしほうちよう)だとか刳(ゑぐ)りのある石斧(せきふ)などが...
濱田青陵 「博物館」
...たゞ石斧(せきふ)の中(うち)には...
濱田青陵 「博物館」
...孔(あな)のあいた石斧(せきふ)などであります...
濱田青陵 「博物館」
...それにあの辺の塚からは鏃や石斧の類ひが面白いやうに沢山発掘出来るんだ...
牧野信一 「風流旅行」
...一歩ごとに順次その石斧で刻目を作って...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...また石斧をトールの槌として辟邪(へきじゃ)の功ありとした(マレの『北方考古篇』五章...
南方熊楠 「十二支考」
...また石斧石刀の類も出づ...
柳田国男 「遠野物語」
便利!手書き漢字入力検索