例文・使い方一覧でみる「石斧」の意味


スポンサーリンク

...石斧、石鏃、石匙、繩紋のある土器の破片、動物の骨等がこゝから出るのである...   石斧、石鏃、石匙、繩紋のある土器の破片、動物の骨等がこゝから出るのであるの読み方
石川欣一 「山を思う」

...石斧(いしおの)をもったまま...   石斧をもったままの読み方
海野十三 「氷河期の怪人」

...磨石斧(ませきふ)が一本(ぽん)出(で)た...   磨石斧が一本出たの読み方
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」

...玉川沿岸(たまがはえんがん)には打石斧(だせきふ)が多(おほ)い...   玉川沿岸には打石斧が多いの読み方
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」

...人(ひと)は打石斧(だせきふ)かと云(い)つて...   人は打石斧かと云つての読み方
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」

...矢張(やはり)打石斧(だせきふ)を澤山(たくさん)採集(さいしふ)した...   矢張打石斧を澤山採集したの読み方
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」

...此時(このとき)既(すで)に打石斧(だせきふ)十四五本(ほん)を二人(ふたり)で拾(ひろ)つて居(ゐ)た...   此時既に打石斧十四五本を二人で拾つて居たの読み方
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」

...打石斧(だせきふ)が...   打石斧がの読み方
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」

...打石斧(だせきふ)を隱(かく)して行(ゆ)くわけにも行(ゆ)かず...   打石斧を隱して行くわけにも行かずの読み方
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」

...建築用(けんちくよう)の木材は火にて燒(や)き切り又は打製石斧(いしおの)にて扣(たた)き切(き)りしなるべし...   建築用の木材は火にて燒き切り又は打製石斧にて扣き切りしなるべしの読み方
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」

...磨製石斧磨製石斧とは細長(ほそなが)くして其端(そのはし)に刄(は)を付けたる石器の稱へなり...   磨製石斧磨製石斧とは細長くして其端に刄を付けたる石器の稱へなりの読み方
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」

...磨製石斧は手(て)にて直に握(にぎ)られし事も有るべけれど斧の如くに柄を添へて用(もち)ゐられし事も在りしと見ゆ...   磨製石斧は手にて直に握られし事も有るべけれど斧の如くに柄を添へて用ゐられし事も在りしと見ゆの読み方
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」

...書斎には、石斧、ハニワ、石鏃、首飾りなど、弥生(やよい)式もあれば、縄文式もある...   書斎には、石斧、ハニワ、石鏃、首飾りなど、弥生式もあれば、縄文式もあるの読み方
野村胡堂 「胡堂百話」

...例(たと)へば平(ひら)たく刃(は)が兩方(りようほう)から磨(みが)き出(だ)してゐる石斧(せきふ)...   例へば平たく刃が兩方から磨き出してゐる石斧の読み方
濱田青陵 「博物館」

...石斧以外(せきふいがい)に日本(につぽん)ではめったに見(み)ることの出來(でき)ない綺麗(きれい)に磨(みが)いた鋭(するど)い矢(や)の根(ね)や...   石斧以外に日本ではめったに見ることの出來ない綺麗に磨いた鋭い矢の根やの読み方
濱田青陵 「博物館」

...それにあの辺の塚からは鏃や石斧の類ひが面白いやうに沢山発掘出来るんだ...   それにあの辺の塚からは鏃や石斧の類ひが面白いやうに沢山発掘出来るんだの読み方
牧野信一 「風流旅行」

...また石斧をトールの槌として辟邪(へきじゃ)の功ありとした(マレの『北方考古篇』五章...   また石斧をトールの槌として辟邪の功ありとした(マレの『北方考古篇』五章の読み方
南方熊楠 「十二支考」

...石斧に誓うた言をローマ人は決して違(たが)えず...   石斧に誓うた言をローマ人は決して違えずの読み方
南方熊楠 「十二支考」

「石斧」の読みかた

「石斧」の書き方・書き順

いろんなフォントで「石斧」


ランダム例文:
八双   水分補給   ティニー  

【初心者向け】見たまま改行で保存できる!無料手書きフォント作成ツールの新機能ガイド

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
古物営業法   玩具銃   未来志向  

スポンサーリンク

トップへ戻る