...精々(せい/″\)打製石斧(だせいせきふ)か...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...磨製石斧(ませいせきふ)などは...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...砧村(きぬたむら)の途中(とちう)で磨石斧(ませきふ)を拾(ひろ)ひ...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...半磨製(はんませい)の小石斧(せうせきふ)を得(え)た...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...第一類に屬するものを、打製石斧、石槍、石鏃、石錐、石匕、等とす...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...一個の打製石斧(だせいせきふ)もコロボックルの爲には建築...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...石斧とすべき石片の一部分に當(あ)て...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...コロボックルは磨製石斧を何(なん)の目的(もくてき)に用ゐしや...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...石斧製造(いしおのせいざう)に必要(ひつえう)なる砂及び水は各々(おの/\)適宜(てきたう)なる大さの土器中に貯(たくは)へられしものと想像(さうざう)せらる...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...各自棍棒石斧抔を手にして獸に近寄(ちかよ)り之を捕獲(ほくわく)せしならん...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...しかし打製石斧(だせいせきふ)には實際(じつさい)物(もの)を切(き)るために役立(やくだ)つ刃(やいば)がありません...
濱田青陵 「博物館」
...この打製石斧(だせいせきふ)は...
濱田青陵 「博物館」
...かうした石斧(せきふ)などを探(さが)すのには...
濱田青陵 「博物館」
...田圃(たんぼ)の溝(みぞ)の中(なか)に七寸(しちすん)ぐらゐもある大(おほ)きな磨製石斧(ませいせきふ)が潜航艇(せんこうてい)のように沈(しづ)んでゐるのを發見(はつけん)して拾(ひろ)ひ取(と)つたことがありますが...
濱田青陵 「博物館」
...孔(あな)のあいた石斧(せきふ)などであります...
濱田青陵 「博物館」
...石斧に誓うた言をローマ人は決して違(たが)えず...
南方熊楠 「十二支考」
...契約に背(そむ)いた者あれば祝官石斧を牲豕に投げ付けて...
南方熊楠 「十二支考」
...また石斧石刀の類も出づ...
柳田国男 「遠野物語」
便利!手書き漢字入力検索