...石斧(いしおの)をもったまま...
海野十三 「氷河期の怪人」
...打石斧(だせきふ)の一番(ばん)多(おほ)かつたのは...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...矢張(やはり)打石斧(だせきふ)を澤山(たくさん)採集(さいしふ)した...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...打石斧(だせきふ)が...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...器械も初めは石斧や石棒の如き粗末なものであつたのが...
丘浅次郎 「人類の将来」
...打製石斧打製石斧(だせいせきふ)は通例(つうれい)長(なが)さ三寸計りにして...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...石匕の如く細工(さいく)の精巧なるものは打製(だせい)石斧よりは更に注意(ちうい)して作り上げしならん...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...磨製石斧磨製石斧とは細長(ほそなが)くして其端(そのはし)に刄(は)を付けたる石器の稱へなり...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...正しくコロボックルが磨製石斧を作(つく)りたる順序(じゆんじよ)を知るを得るなり...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...石(いし)を引(ひ)き截り石を缺き※らす爲には石斧製造の條下(ぜうか)に述(のぶ)べしが如き方法行はれしならん...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
......
坪井正五郎 「コロボックル北海道に住みしなるべし」
...石器ニ打製石斧、磨製石斧、石鏃、石錐、石棒等アリ...
坪井正五郎 「石器時代總論要領」
...書斎には、石斧、ハニワ、石鏃、首飾りなど、弥生(やよい)式もあれば、縄文式もある...
野村胡堂 「胡堂百話」
...例(たと)へば平(ひら)たく刃(は)が兩方(りようほう)から磨(みが)き出(だ)してゐる石斧(せきふ)...
濱田青陵 「博物館」
...これらの石斧(せきふ)は皆(みな)よく磨(みが)いて滑(なめら)かに光(ひか)るように出來(でき)て...
濱田青陵 「博物館」
...孔(あな)のあいた石斧(せきふ)などであります...
濱田青陵 「博物館」
...契約に背(そむ)いた者あれば祝官石斧を牲豕に投げ付けて...
南方熊楠 「十二支考」
...石斧(いしおの)からは...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??