...小魔石斧(せうませきふ)や...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...磨石斧(ませきふ)を得(え)...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...玉川沿岸(たまがはえんがん)には打石斧(だせきふ)が多(おほ)い...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...打石斧(だせきふ)の一番(ばん)多(おほ)かつたのは...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...此時(このとき)既(すで)に打石斧(だせきふ)十四五本(ほん)を二人(ふたり)で拾(ひろ)つて居(ゐ)た...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...打石斧(だせきふ)が...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
...石匕の如く細工(さいく)の精巧なるものは打製(だせい)石斧よりは更に注意(ちうい)して作り上げしならん...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...磨製石斧磨製石斧とは細長(ほそなが)くして其端(そのはし)に刄(は)を付けたる石器の稱へなり...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...各自棍棒石斧抔を手にして獸に近寄(ちかよ)り之を捕獲(ほくわく)せしならん...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
......
坪井正五郎 「コロボックル北海道に住みしなるべし」
...石器ニ打製石斧、磨製石斧、石鏃、石錐、石棒等アリ...
坪井正五郎 「石器時代總論要領」
...(第二十九圖(だいにじゆうくず))(1)石斧(2)石奔(3)石斧(4)石斧(5)石劍(6)石鍬(7)柄つき石斧(スヰス)(8)土器(9)土器また...
濱田青陵 「博物館」
...これは石斧(せきふ)といふよりも...
濱田青陵 「博物館」
...稀(まれ)には腐(くさ)つた木(き)の柄(え)が附着(ふちやく)した石斧(せきふ)を發見(はつけん)することがあります...
濱田青陵 「博物館」
...たゞ石庖丁(いしほうちよう)だとか刳(ゑぐ)りのある石斧(せきふ)などが...
濱田青陵 「博物館」
...彼はあの翌朝早々と丹沢山中の某所に石斧の採集に赴いたといふ下婢の伝へで杳としてその行方がわからなかつた...
牧野信一 「冬物語」
...また石斧をトールの槌として辟邪(へきじゃ)の功ありとした(マレの『北方考古篇』五章...
南方熊楠 「十二支考」
...契約に背(そむ)いた者あれば祝官石斧を牲豕に投げ付けて...
南方熊楠 「十二支考」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??