...矮鶏のようなものを木彫りにしてはさぞ骨が折れることであろうが...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...世間で一升桝(ます)に雄雌這入(はい)るのが好いとか、足が短くて羽を曳(ひ)くのが好いとかいうのは、これは玩具(おもちゃ)で、いわば不具同様、こんなのは矮鶏であって、矮鶏ではない...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...風呂敷の中から矮鶏を出して...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...私の矮鶏(ちゃぼ)はその右側に置かれました...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...矮小(わいしょう)を思い知らされて...
太宰治 「正義と微笑」
...その護身(まもり)符は彼の父ジシッヤクが盛りの年に山から採った黄金を打って作りその上に矮神(こびとかみ)と交換して得たオパルをちりばめたものであった...
ロード・ダンセイニ Lord Dunsany 松村みね子訳 「人馬のにひ妻」
...幸さんは人の好さそうな矮(ちいさ)い男だ...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...而して其矮松叢生して相連る...
長塚節 「草津行」
...双眸(そうぼう)の奥から射るごとき光を吾輩の矮小(わいしょう)なる額(ひたい)の上にあつめて...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...さういふ矮叢のなかに見出される...
堀辰雄 「「古代感愛集」讀後」
...矮樹の中を縫って行った...
松濤明 「春の遠山入り」
...橡(マロニエ)の円形(まるがた)な木立(こだち)と一緒に次第に矮(ひく)く地平の彼方(あなた)へ沈んで行(ゆ)く...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...晩秋の日の光りを浴びて返り吹きした矮(ひく)いえにしだの香氣を漂はせてゐた...
ピエル・ロチ Pierre Loti 吉江喬松訳 「氷島の漁夫」
...矮虎ときては色情(いろ)に目のない性分である...
吉川英治 「新・水滸伝」
...矮虎危うしとみて...
吉川英治 「新・水滸伝」
...矮虎は早やあの手の者に生け捕られている」「こころえた」秦明の一隊が...
吉川英治 「新・水滸伝」
...矮虎はうれし涙を拳にこすり...
吉川英治 「新・水滸伝」
...矮小なる人の内界も一度煩悩が征服せらるる時無限なる自由の境地を現じ得るのである...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索