...日本人は画の理解があればあるほど狩野(かのう)派とか四条派とか南宗とか北宗とかの在来の各派の画風に規矩(きく)され...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...矩子の様子に眼をつけていた...
豊島与志雄 「父の形見」
...工匠(こうしょう)は規矩(きく)を手にするのを恥(は)じたということである...
中島敦 「名人伝」
...後に其養嗣子となるべき三右衛門矩之(くし)が斎藤氏の家に生れた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...姉国は狩谷矩之(くし)の妻である故...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...馬を降りた宗矩のすがたを見ると...
吉川英治 「剣の四君子」
...宗矩にも兵庫にも示したいが……」その宵(よい)から昏々(こんこん)として...
吉川英治 「剣の四君子」
...「亀井茲矩(かめいこれのり)が来たか...
吉川英治 「新書太閤記」
...傍らへ「秀吉」と署名して茲矩へ与えた...
吉川英治 「新書太閤記」
...敢えて隊伍諸卒の整列や規矩(きく)にとらわるるなく...
吉川英治 「新書太閤記」
...殊に古典の大作は天衣無縫でなんらの規矩(きく)に囚(とら)われているふうがない...
吉川英治 「随筆 新平家」
...「宗矩(むねのり)は江戸...
吉川英治 「宮本武蔵」
...江戸表へやった但馬守宗矩も...
吉川英治 「宮本武蔵」
...石舟斎の看護(みとり)をしてくれている筈――と宗矩が話し...
吉川英治 「宮本武蔵」
...次男の刑部友矩(ぎょうぶとものり)と...
吉川英治 「柳生月影抄」
...頭(ず)の高い刑部友矩は...
吉川英治 「柳生月影抄」
...側にいる友矩(とものり)へ止めろと命じた...
吉川英治 「柳生月影抄」
...たとえば「転経唱礼は規矩に従うべきであるに近ごろの僧尼は我流の調子を出す...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索