例文・使い方一覧でみる「矣」の意味


スポンサーリンク

...庚寅一月二十二日、喜篁村南翠二君見過墨水弊荘、篁村君文思敏澹、世称為西鶴再生、而余素愛曲亭才学、故前聯及之、巨細相兼不並侵、審論始識適幽襟、鶴翁才気元天性、琴叟文章見苦心、戯諷人豈云浅、悲歌寓意一何深、梅花香底伝佳話、只少黄昏春月臨まことに此時(このとき)、日(ひ)も麗(うら)らかに風(かぜ)和(やは)らかく梅(うめ)の花、軒(のき)に匂(かんば)しく鶯(うぐひす)の声いと楽しげなるに、室(しつ)を隔(へだ)てゝ掻(か)きならす爪音(つまおと)、いにしへの物語ぶみ、そのまゝの趣(おもむき)ありて身も心も清(きよ)く覚(おぼ)えたり、此(こ)の帰るさ、またもとの俗骨(ぞくこつ)にかへり、我(われ)も詩を作る事(こと)を知りたるならば、拙(へた)ながらも和韻(わゐん)と出かけて、先生を驚(おどろ)かしたらんものをと負(まけ)じ魂(だましひ)、人羨(うらや)み、出来(でき)ぬ事(こと)をコヂつけたがる持前(もちまへ)の道楽(だうらく)発(おこ)りて、其夜(そのよ)は詩集(ししふ)など出(いだ)して読みしは、我(われ)ながら止所(とめどころ)のなき移気(うつりぎ)や、夫(それ)も其夜(そのよ)の夢だけにて、翌朝(よくあさ)はまた他事(ほかのこと)に心移(こゝろうつ)りて、忘(わす)れて年月(としつき)を経(へ)たりしが、梅(うめ)の花の咲(さ)くを見ては毎年(まいとし)、此日(このひ)の会(くわい)の雅(みやび)なりしを思(おも)ひ出(だ)して、詩を作らう、詩を作らう、和韻(わゐん)に人を驚(おどろ)かしたいものと悶(もだ)へしが、一心(いつしん)凝(こ)つては不思議(ふしぎ)の感応(かんおう)もあるものにて、近日(きんじつ)突然(とつぜん)として左(さ)の一詩(し)を得(え)たり、往年同須藤南翠、訪依田学海君上村荘、酒間、君賦一律見贈、今巳四年、昨雨窓無聊偶念及之、即和韻一律、録以供一笑之資云、村荘不見一塵侵、最好清談披素襟、游戯文章猶寓意、吟嘲花月豈無心、新声北部才情婉、往事南朝感慨深、我亦多年同臭味、待君載筆屡相臨、ナント異(おつ)に出来(でか)したでは厶(ござ)らぬか、此詩(このし)を懐中(くわいちう)したれば、門(もん)を叩(たゝ)いて驚(おどろ)かし申(まを)さんかとは思ひしが、夢中(むちう)感得(かんとく)の詩(し)なれば、何時(いつ)何処(どこ)にても、またやらかすと云(い)ふ訳(わけ)には行(ゆ)かず、コレハ/\よく作られたと賞揚(しやうやう)一番(ばん)、その後(あと)で新詩(しんし)を一律(いちりつ)また贈(おく)られては、再(ふたゝ)び胸に山を築(きづ)く、こゝは大(おほき)に考(かんが)へもの、面(まのあた)り捧(さゝ)げずに遠く紙上(しじやう)で吹聴(ふいちやう)せば、先生髯(ひげ)を握(にぎ)りながら、フムと感心のコナシありて、此子(このこ)なか/\話せるワエと、忽(たちま)ち詩箋(しせん)に龍蛇(りうだ)はしり、郵便箱(いうびんばこ)に金玉(きんぎよく)の響(ひゞき)ある事(こと)になるとも、我(われ)また其夜(そのよ)の思寝(おもひね)に和韻(わゐん)の一詩(し)をすら/\と感得(かんとく)して、先生のみか世人(よのひと)を驚(おどろ)かすも安(やす)かるべしと、門外(もんぐわい)に躊躇(ちうちよ)してつひに入(い)らず、道(みち)引(ひき)かへて百花園(くわゑん)へと赴(おもむ)きぬ、新(しん)梅屋敷(うめやしき)百花園(くわゑん)は梅の盛(さか)りなり、御大祭日(ごたいさいび)なれば群集(ぐんしふ)も其筈(そのはず)の事(こと)ながら、是(これ)はまた格別(かくべつ)の賑(にぎ)はひ、郡司大尉(ぐんじたいゐ)の壮行(さうかう)をまのあたり見て、子や孫(まご)に語(かた)りて教草(をしへぐさ)にせんと、送別(さうべつ)の外(ほか)の遊人(いうじん)も多くして、帰(かへ)さは(つゑ)を此(こゝ)に曳(ひ)きしも少(すくな)からで、また一倍(いちばい)の賑(にぎ)はひはありしならん、一人(にん)志(こゝろざ)しを立(たて)て国家(こくか)の為(ため)に其身(そのみ)をいたせば、満都(まんと)の人(ひと)皆(み)な動かされて梅の花さへ余栄(よえい)を得(え)たり、人は世に響(ひゞ)き渡(わた)るほどの善事(よきこと)を為(な)したきものなり、人は世に効益(かうえき)を与(あた)ふる大人君子(たいじんくんし)に向(むか)ひては、直接の関係はなくとも、斯(か)く間接の感化(かんくわ)をうくるものなれば、尊敬の意をうしなふまじきものなりなど、花は見ずして俯向(うつむき)ながら庭を巡(めぐ)るに、斯(か)く花園(はなぞの)を開(ひら)きて、人の心を楽(たのし)ます園主(ゑんしゆ)の功徳(くどく)、わづかの茶代(ちやだい)に換(か)へ得(え)らるゝものならず、此園(このゑん)はそもいかにして誰(だれ)が開きしぞ...   庚寅一月二十二日、喜篁村南翠二君見過墨水弊荘、篁村君文思敏澹、世称為西鶴再生、而余素愛曲亭才学、故前聯及之、巨細相兼不並侵、審論始識適幽襟、鶴翁才気元天性、琴叟文章見苦心、戯諷人豈云浅、悲歌寓意一何深、梅花香底伝佳話、只少黄昏春月臨まことに此時、日も麗らかに風和らかく梅の花、軒に匂しく鶯の声いと楽しげなるに、室を隔てゝ掻きならす爪音、いにしへの物語ぶみ、そのまゝの趣ありて身も心も清く覚えたり、此の帰るさ、またもとの俗骨にかへり、我も詩を作る事を知りたるならば、拙ながらも和韻と出かけて、先生を驚かしたらんものをと負じ魂、人羨み、出来ぬ事をコヂつけたがる持前の道楽発りて、其夜は詩集など出して読みしは、我ながら止所のなき移気や、夫も其夜の夢だけにて、翌朝はまた他事に心移りて、忘れて年月を経たりしが、梅の花の咲くを見ては毎年、此日の会の雅なりしを思ひ出して、詩を作らう、詩を作らう、和韻に人を驚かしたいものと悶へしが、一心凝つては不思議の感応もあるものにて、近日突然として左の一詩を得たり、往年同須藤南翠、訪依田学海君上村荘、酒間、君賦一律見贈、今巳四年矣、昨雨窓無聊偶念及之、即和韻一律、録以供一笑之資云、村荘不見一塵侵、最好清談披素襟、游戯文章猶寓意、吟嘲花月豈無心、新声北部才情婉、往事南朝感慨深、我亦多年同臭味、待君載筆屡相臨、ナント異に出来したでは厶らぬか、此詩を懐中したれば、門を叩いて驚かし申さんかとは思ひしが、夢中感得の詩なれば、何時何処にても、またやらかすと云ふ訳には行かず、コレハ/\よく作られたと賞揚一番、その後で新詩を一律また贈られては、再び胸に山を築く、こゝは大に考へもの、面り捧げずに遠く紙上で吹聴せば、先生髯を握りながら、フムと感心のコナシありて、此子なか/\話せるワエと、忽ち詩箋に龍蛇はしり、郵便箱に金玉の響ある事になるとも、我また其夜の思寝に和韻の一詩をすら/\と感得して、先生のみか世人を驚かすも安かるべしと、門外に躊躇してつひに入らず、道引かへて百花園へと赴きぬ、新梅屋敷百花園は梅の盛りなり、御大祭日なれば群集も其筈の事ながら、是はまた格別の賑はひ、郡司大尉の壮行をまのあたり見て、子や孫に語りて教草にせんと、送別の外の遊人も多くして、帰さはを此に曳きしも少からで、また一倍の賑はひはありしならん、一人志しを立て国家の為に其身をいたせば、満都の人皆な動かされて梅の花さへ余栄を得たり、人は世に響き渡るほどの善事を為したきものなり、人は世に効益を与ふる大人君子に向ひては、直接の関係はなくとも、斯く間接の感化をうくるものなれば、尊敬の意をうしなふまじきものなりなど、花は見ずして俯向ながら庭を巡るに、斯く花園を開きて、人の心を楽ます園主の功徳、わづかの茶代に換へ得らるゝものならず、此園はそもいかにして誰が開きしぞの読み方
饗庭篁村 「隅田の春」

...渠(かれ)飢えたり...   渠飢えたり矣の読み方
泉鏡花 「海異記」

...ああ万事休す...   ああ万事休す矣の読み方
海野十三 「棺桶の花嫁」

...劉晨阮璧入二天台一採レ薬、不レ得レ返経二十三日一飢遥望二山上有二桃樹一、(中略)二数枝一飢止体充欲二下レ山以レ杯取一レ水見二蕪青葉流下一、甚蘇妍、復有二一杯流下一、有二胡麻飯一、焉、乃相謂曰、此近レ人、遂渡レ江出二一大渓一、渓邊有二二女子一、色甚美、見二二人持一レ盃笑曰、劉阮二郎、捉二向杯一、求、劉阮驚、二女遂忻然如二旧識一、曰来何晩耶、因邀還レ家、西壁東壁、各有二絳羅帳一、帳角懸レ鈴、上有二金銀一交錯、各有二数侍婢一、使レ令、其饌有二胡麻飯一、山羊脯牛肉、其美、食畢行レ酒俄有二群女一、持二桃子一笑曰、賀二汝婿来一、酒酣作レ楽夜後各就二一帳一宿、婉態殊絶、至二十日一求レ還、苦留半年、気候草木、常是春時、百鳥啼鳴、更懐レ故郷、帰思甚苦、女遂相送示二帰路一郷邑零落、已十世、浦島の玉匣箱は、長生不老の呪力を籠めたるものにして、こは呪力信仰の説話に見えたる一例として、観察す可き者なり...   劉晨阮璧入二天台一採レ薬、不レ得レ返経二十三日一飢遥望二山上有二桃樹一、二数枝一飢止体充欲二下レ山以レ杯取一レ水見二蕪青葉流下一、甚蘇妍、復有二一杯流下一、有二胡麻飯一、焉、乃相謂曰、此近レ人矣、遂渡レ江出二一大渓一、渓邊有二二女子一、色甚美、見二二人持一レ盃笑曰、劉阮二郎、捉二向杯一、求、劉阮驚、二女遂忻然如二旧識一、曰来何晩耶、因邀還レ家、西壁東壁、各有二絳羅帳一、帳角懸レ鈴、上有二金銀一交錯、各有二数侍婢一、使レ令、其饌有二胡麻飯一、山羊脯牛肉、其美、食畢行レ酒俄有二群女一、持二桃子一笑曰、賀二汝婿来一、酒酣作レ楽夜後各就二一帳一宿、婉態殊絶、至二十日一求レ還、苦留半年、気候草木、常是春時、百鳥啼鳴、更懐レ故郷、帰思甚苦、女遂相送示二帰路一郷邑零落、已十世矣、浦島の玉匣箱は、長生不老の呪力を籠めたるものにして、こは呪力信仰の説話に見えたる一例として、観察す可き者なりの読み方
高木敏雄 「比較神話学」

...夫子既取入大雅...   夫子既取入大雅矣の読み方
内藤湖南 「尚書稽疑」

...信ズベシ...   信ズベシ矣の読み方
永井荷風 「小説作法」

...兵一名!嗟(ああ)彼(あ)の犬のようなものだな...   兵一名!嗟矣彼の犬のようなものだなの読み方
ガールシン 二葉亭四迷訳 「四日間」

...しゃれたり...   しゃれたり矣の読み方
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」

...造営までなかなか手が届かぬを定規(ていき)に背くとて無理に合祀するは苛刻(かこく)もはなはだし...   造営までなかなか手が届かぬを定規に背くとて無理に合祀するは苛刻もはなはだし矣の読み方
南方熊楠 「神社合祀に関する意見」

...(Ellis,‘Studies in the Psychology of Sex’ vol., 138 Phila., 1927)之を聽た記事は、先づ、日本靈異記中に、聖武天皇の御世、大和國十市郡菴地村の大富人鏡作連の女、萬之子てふ美人が人に嫁ぐ、其夜閨内有レ音而言二痛哉一三遍、父母聞レ之、相談曰、未レ效而痛、忍猶寐、明曉其女の母、戸を叩けど答へず、開きみれば、頭と一指の外はみな食れ有たと出づ...   之を聽た記事は、先づ、日本靈異記中に、聖武天皇の御世、大和國十市郡菴地村の大富人鏡作連の女、萬之子てふ美人が人に嫁ぐ、其夜閨内有レ音而言二痛哉一三遍、父母聞レ之、相談曰、未レ效而痛、忍猶寐矣、明曉其女の母、戸を叩けど答へず、開きみれば、頭と一指の外はみな食れ有たと出づの読み方
南方熊楠 「蓮の花開く音を聽く事」

...鎌倉之遊得遂...   鎌倉之遊得遂矣の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...未嘗不愴然悲苗而不秀...   未嘗不愴然悲苗而不秀矣の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...)疑未得其詳...   )疑未得其詳矣の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...故友伊沢蘭軒嘗擬招親交中高年者、設尚歯之宴、未果而歿、狩谷斎在其数中、而亦尋物故、今茲天保丙申秋九月十日、賢嗣朴甫設宴召集、蓋終其先志也、余亦与之、座間賦一律、似朴甫及斎後之少卿...   故友伊沢蘭軒嘗擬招親交中高年者、設尚歯之宴、未果而歿、狩谷斎在其数中、而亦尋物故矣、今茲天保丙申秋九月十日、賢嗣朴甫設宴召集、蓋終其先志也、余亦与之、座間賦一律、似朴甫及斎後之少卿の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...爾今饑者福、以爾將得飽也...   爾今饑者福矣、以爾將得飽也の読み方
森鴎外 「古い手帳から」

...我安適歸...   我安適歸矣の読み方
箭内亙訳註 「國譯史記列傳」

...――われこの土に生れたり...   ――われこの土に生れたり矣の読み方
吉川英治 「三国志」

...みじか夜の残夢なお深し――秀吉方の要塞帯中核――中川瀬兵衛が守るところの大岩山の内も...   みじか夜の残夢なお深し矣――秀吉方の要塞帯中核――中川瀬兵衛が守るところの大岩山の内もの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「矣」の読みかた

「矣」の書き方・書き順

いろんなフォントで「矣」


ランダム例文:
なまけもの   段畑   注文を出す  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
無電柱化   必勝法   通知表  

スポンサーリンク

トップへ戻る