...二月朔日(ついたち)までに諸役人共悉(こと/″\)く伏見へ着到するように国々へ廻文を出させたので...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...着到洩れはござんすまいな」「ええ...
中里介山 「大菩薩峠」
...着到順から申せば皆後じゃ」「なに...
長谷川伸 「討たせてやらぬ敵討」
...着到時間キチ/\でないと入らぬ役者多し...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...入口の着到板の名札を皆外し...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...和歌山県の神主の総取締りする人が新聞で公言せしは、神社は正殿、神庫、幣殿、拝殿、着到殿、舞殿、神餐殿、御饌殿、御炊殿、盛殿、斎館、祓殿、祝詞屋(のつとや)、直殿、宿直所、厩屋、権殿、遙拝所の十八建築なければ設備全しと言うべからずとて、いかに神林大いに茂り四辺神さびたる神社を見るも、設備足らずとてこれを滅却す...
南方熊楠 「神社合祀に関する意見」
...一番にはせ参じ着到(ちゃくとう)につき...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...かたのごとく侍所(さむらいどころ)ノ別当(べっとう)へ着到を告げ...
吉川英治 「私本太平記」
...――六波羅の返事はまだ来ないか」「まだ見えませぬ」「着到の届けは今朝早く差し出してあるのになあ...
吉川英治 「私本太平記」
...ちょうど正成が東門を出てきたとき、正季の着到が、彼からこれへつたえられた...
吉川英治 「私本太平記」
...また元弘三年正月の“現地着到帳”の上では...
吉川英治 「私本太平記」
...すでに忠顕から宮中へは「義貞着到」の届けや拝謁の手続きなどが執(と)られてあった...
吉川英治 「私本太平記」
...六波羅から着到の証判をうけ...
吉川英治 「私本太平記」
...着到の届け出でにおよばれましたが...
吉川英治 「私本太平記」
...多くの兵学者(へいがくしゃ)や武芸者(ぶげいしゃ)の名をしるした着到帳(ちゃくとうちょう)をくりひろげた...
吉川英治 「神州天馬侠」
...剣道部(けんどうぶ)の着到順(ちゃくとうじゅん)は...
吉川英治 「神州天馬侠」
...着到帳に記された姓名は一万余にのぼった...
吉川英治 「新書太閤記」
...勝龍寺、洞ヶ嶺、淀なども合わせて――」光秀が左右に質(ただ)すと、祐筆は着到帳と、亀山以来の譜代(ふだい)の者と合算し、また安土、坂本その他、遠くに散在してある兵力とを差引いて、次のように書き出して、光秀へ示した...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索