...彼の眉宇が悪いと怒っているように見える...
...眉宇がひそみ、気が引ける態度をとっている...
...彼女は眉宇を整え、堂々とスピーチを始めた...
...眉宇をひそめて、困惑したような表情を浮かべた...
...彼の眉宇を見ると、彼は何かを重く考えているようだ...
...この時やや血の色が眉宇(びう)に浮んだ...
泉鏡花 「婦系図」
...楚歌(そか)一身に聚(あつま)りて集合せる腕力の次第に迫るにもかかはらず眉宇(びう)一点の懸念(けねん)なく...
泉鏡花 「海城発電」
...東屋氏の眉宇(びう)に...
大阪圭吉 「動かぬ鯨群」
...いかにも一山を背負っている気魄が眉宇の間にもうかがえるといった人だった...
大鹿卓 「金山※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28]話」
...高橋もまた正造の眉宇を見つめ...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...「實際此月なんか子供等に迄ろく/\肴や肉は食はさなかつたのだがね」と悲痛な色が眉宇の間に現はれた...
高濱虚子 「續俳諧師」
...骨格の逞ましい眉宇の精悍な四十年配の男だった...
豊島与志雄 「死の前後」
...眉宇(びう)の精悍(せいかん)なのが...
中里介山 「大菩薩峠」
...この情があの女の眉宇(びう)にひらめいた瞬時に...
夏目漱石 「草枕」
...眉宇(びう)の間に焦燥(せうさう)の稻妻は走りますが...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...彼の眉宇(びう)はひきしまった...
本庄陸男 「石狩川」
...多年病魔と戦つてこの大業を成したるの勇気は凛乎(りんこ)として眉宇(びう)の間に現はれ居れどもその枯燥(こそう)の態は余をして無遠慮にいはしむれば全く活(い)きたる羅漢(らかん)なり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...おもだち清く品は眉宇(びう)にあふれて青菜をあらうむかしの生絹の姿ではなかった...
室生犀星 「荻吹く歌」
...決心の色を眉宇(びう)に漲(みなぎ)らしている...
夢野久作 「超人鬚野博士」
...(落す! きっと落してみせる!)彼の眉宇(びう)には...
吉川英治 「篝火の女」
...あきらかに双方の眉宇(びう)にたたえられていたからである...
吉川英治 「新書太閤記」
...その眉宇(びう)に生色(せいしょく)もなかった...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...いつもと違った人々の眉宇(びう)を感じた...
吉川英治 「べんがら炬燵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??