...彼の眉宇が悪いと怒っているように見える...
...眉宇がひそみ、気が引ける態度をとっている...
...彼女は眉宇を整え、堂々とスピーチを始めた...
...眉宇をひそめて、困惑したような表情を浮かべた...
...彼の眉宇を見ると、彼は何かを重く考えているようだ...
...この時やや血の色が眉宇(びう)に浮んだ...
泉鏡花 「婦系図」
...楚歌(そか)一身に聚(あつま)りて集合せる腕力の次第に迫るにもかかはらず眉宇(びう)一点の懸念(けねん)なく...
泉鏡花 「海城発電」
...老栓はのびていた眉宇(まゆがしら)を思わず顰(しか)めた...
魯迅 井上紅梅訳 「薬」
...哲学者風の重厚沈毅(ちんき)に加えて革命党風の精悍剛愎が眉宇(びう)に溢(あふ)れている状貌(じょうぼう)らしく考えていた...
内田魯庵 「二葉亭余談」
...その眉宇(びう)の間には...
海野十三 「恐怖の口笛」
...固い決意を眉宇に漲らせてつづけた...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...骨格の逞ましい眉宇の精悍な四十年配の男だった...
豊島与志雄 「死の前後」
...我こそという意気を眉宇(びう)の間にかがやかしています...
中里介山 「大菩薩峠」
...この情があの女の眉宇(びう)にひらめいた瞬時に...
夏目漱石 「草枕」
...性急な性格が眉宇の間に現れ...
野上豊一郎 「レンブラントの国」
...眉宇の間に、何やら決然たるものが閃めくのでした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...」享一の眉宇には迷惑さうな色がありありと見えた...
平出修 「計画」
...多年病魔と戦つてこの大業を成したるの勇気は凛乎(りんこ)として眉宇(びう)の間に現はれ居れどもその枯燥(こそう)の態は余をして無遠慮にいはしむれば全く活(い)きたる羅漢(らかん)なり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...精悍の気が漲るというのも「眉宇の間」ですもの...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...おもだち清く品は眉宇(びう)にあふれて青菜をあらうむかしの生絹の姿ではなかった...
室生犀星 「荻吹く歌」
...ただならぬ決意とだけは分る――越前守の今日の眉宇(びう)を...
吉川英治 「大岡越前」
...眉宇(びう)にあらわして...
吉川英治 「三国志」
...その眉宇(びう)に生色(せいしょく)もなかった...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索