...天下の直参の娘が...
田中貢太郎 「円朝の牡丹燈籠」
...桂太郎の三氏固より侯の直参たり荒川顕正子の如きは...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...侍は、床の間を背にして、固い褞衣(どてら)の中から、白い手を出して、煙草を喫いつつ「南町奉行附、直参、じゃが、ちと、望みがあっての」「南町奉行附と申しますと――え、何かお召捕用で?」「ま、そんなところだの」廊下に、足音が聞えると、障子が、開いて十二、三の女の子が、三人おばあ子、来るかやあと鎮守(つんず)の外んずれまで出てみたばと、叫んで、踊りながら、入ってきた...
直木三十五 「三人の相馬大作」
...直参(じきさん)に取立を断ったという石田帯刀(いしだたてわき)様で...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...以前はれっきとした直参(じきさん)じゃが――」「御当主は?」「御家族と申しては御舎弟狷之介(けんのすけ)様たったお一人...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...御直参(ごじきさん)の大身へ強請(ゆすり)がましい事を言って来るとは...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...親分」「相手は小身でも直参(じきさん)だ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...兎も角も直参(じきさん)に取り立てられた」「――」「どうせ株を買った御家人だから...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...とはいえ新御直参一家は...
長谷川時雨 「木魚の顔」
...御直参(おじきさん)ならずものたちは口が悪いから...
長谷川時雨 「勝川花菊の一生」
...落魄(らくはく)御直参連一党がつらなって帰って来てつぶやいた...
長谷川時雨 「勝川花菊の一生」
...けれども先方は幕府の御直参...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...一切の職人と云う者は著訳者の御直参(おじきさん)でなく...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...その位牌を常に飾つて拝んでゐたと云ふ位の幕末の直参にはあり勝ちの...
正岡容 「吉原百人斬」
...幕府の直参(じきさん)になった...
森鴎外 「渋江抽斎」
...仲平が直参(じきさん)になったので...
森鴎外 「安井夫人」
...直参大名とは譜代と同格の意味であって...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...「一ノ関は直参大名で三万石の領主だが...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
便利!手書き漢字入力検索