...次男ながらも旗本五百石の家に産まれた天下の直参筋...
江見水蔭 「死剣と生縄」
...星氏の直参と認む可きもの少なからず是れ彼れが全く自由党員の心を失ひたる証なり彼れと進退を同うするもの恐らくは二三子のみならむ今や彼れの自由党に於ける位置は殆ど孤立なりとされど彼れに反対するものは悉く除名論者に非ず彼等は決して『星の天下』を争ふて之を他人に移さむとするものゝみに非ず多数の自由党員は...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...駒井は甲州勤番支配で三千石の芙蓉間詰(ふようのまづ)めの直参(じきさん)だが...
中里介山 「大菩薩峠」
...天下の直参の誇りの中に生き...
中里介山 「大菩薩峠」
...直参の旗で固めなけりゃならん...
中里介山 「大菩薩峠」
...御直参(ごじきさん)の大身へ強請(ゆすり)がましい事を言って来るとは...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...兎も角も直参(じきさん)に取り立てられた」「――」「どうせ株を買った御家人だから...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...湯川氏はみいりのよい父祖の職をきらって御直参(おじきさん)の株をかった...
長谷川時雨 「木魚の顔」
...幕府直参(じきさん)でない...
長谷川時雨 「明治美人伝」
...中には体面を保つためかは知れぬが一旦幕府直参の武士の養女分にして...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...物の解らぬ直参旗本の尻押しで...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...社会においては幕府の直参(じきさん)になり...
森鴎外 「渋江抽斎」
...御直参(ごじきさん)の人にて文筆共(とも)当時の英材...
柳田国男 「山の人生」
...名は直参でも事実は仙台御一門でございましょう」安芸は「うん」と頷いた...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...名目は直参大名である...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...いずれも鎌倉直参(じきさん)とか...
吉川英治 「私本太平記」
...徳川家直参(とくがわけじきさん)のものに代試合をたのまれるとか...
吉川英治 「神州天馬侠」
...だいたい御直参(ごじきさん)の多く住んでいるところなので」「そのうちの一軒です」「するとやはり...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??