...目貫(めぬき)も揃(そろ)つて...
泉鏡花 「印度更紗」
...度々物語の筋や目貫(めぬき)の個処を話した後に是非読んで見ろといって英訳本を貸した...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...目貫には銀の輪蝶(りんちょう)の御定紋...
江見水蔭 「備前天一坊」
...通りからいえば広小路(ひろこうじ)の区域が門跡寄りに移る際(きわ)の目貫(めぬき)な点から西に当る...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...目貫の街路にも出水三尺に及ぶ...
豊島与志雄 「秦の出発」
...目貫(めぬき)の場所ではない...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...この町並ではほぼ目貫(めぬき)のところでしたから...
中里介山 「大菩薩峠」
...さすが目貫(めぬき)の両替町(りょうがえちょう)もほとんど人通りが絶えて...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...バスは町の目貫の通をゆっくり通り...
野上豊一郎 「エトナ」
...目貫(めぬき)まで...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...東京のもっとも目貫の場所へ投げ出されようという大非常時...
久生十蘭 「魔都」
...笄(こうがい)と目貫(めぬき)が幾らかになるでしょう...
山本周五郎 「末っ子」
...目貫(めぬき)や柄頭は...
山本周五郎 「長屋天一坊」
...鞘(さや)から鍔(つば)、目貫と見てゆき、鞘をはらって中身を検(あらた)めた...
山本周五郎 「風流太平記」
...目貫(めぬき)の十字路に聳立(しょうりつ)する分離派式五層モダン建築...
夢野久作 「二重心臓」
...なれなれしく竹童の帯(お)びている般若丸(はんにゃまる)の鍔(つば)や目貫(めぬき)をなでまわしながら...
吉川英治 「神州天馬侠」
...お預(あずか)りしてある後藤彫(ごとうぼり)の目貫(めぬき)は...
吉川英治 「鍋島甲斐守」
...その辺は町の中心でも目貫(めぬき)の場所で...
若山牧水 「村住居の秋」
便利!手書き漢字入力検索