...彼女は、人の言葉よりも皮相的な印象を与える...
...皮相的に見えるかもしれないが、実際にはその問題は深刻だ...
...皮相的な外見だけでなく、内面も重要だ...
...その評論家は、あまりにも皮相的な批評をすることで有名だ...
...皮相的な評価だけでなく、全体的な視点が必要だ...
...皮相的な傍観者の眼には...
スワンテ・アウグスト・アーレニウス Svante August Arrhenius 寺田寅彦訳 「宇宙の始まり」
...義雄は一方に森本の極(ごく)皮相的な...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...これを省いてはとうてい皮相的にとどまるをまぬがれぬ...
丘浅次郎 「生物学的の見方」
...とかく皮相的の見方に慣れて...
高神覚昇 「般若心経講義」
...皮相的に観察するときは...
高木敏雄 「比較神話学」
...芸術家でない凡庸作者がいたずらに皮相的模倣を志していかにカメラの角度を超自然的にねじ回そうとしても到底それだけで得らるべきものではない...
寺田寅彦 「映画雑感(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
...われわれの日常生活の皮相的推移の見本がそっくり...
寺田寅彦 「映画雑感(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
...あらゆる素人よりも一層皮相的に見た物の姿をかりて...
寺田寅彦 「烏瓜の花と蛾」
...今日大学の専門の学生でさえ講義ばかり当てにして自分から進んで研究しようという気風が乏しく知識が皮相的に流れやすいのは...
寺田寅彦 「研究的態度の養成」
...あまりに皮相的な軽率な類推の危険な事を今さらのように思ってみたりした...
寺田寅彦 「芝刈り」
...現代に隆盛を極めている各方面の通俗的な雑誌はこういう安価で軽便な皮相的な知識を汽車弁当のおかずのごとく詰め込んであるが...
寺田寅彦 「夏」
...数十種の実験を皮相的申訳的にやってしまうよりも...
寺田寅彦 「物理学実験の教授について」
...両者の至極皮相的な連関を本質的なものと思い誤らせる結果になるだろう...
戸坂潤 「現代哲学講話」
...(曙覧の理想も常にこの極処に触れしにあらず)一般に天然に対する歌人の観察は極めて皮相的にして花は「におう」と詠み...
正岡子規 「曙覧の歌」
...皮相的ですらあろう...
三木清 「生存理由としての哲学」
...皮相的にみられる習慣をつけられてゆく...
宮本百合子 「新しい抵抗について」
...ブルジョア新聞のニュース風に皮相的にしかしらなかった...
宮本百合子 「あとがき(『宮本百合子選集』第二巻)」
...極めて浅薄な皮相的な研究法で...
夢野久作 「鼻の表現」
便利!手書き漢字入力検索