...又実に百世に炳焉(へいえん)たる東西芸苑(げいえん)の盛観と言ふ可し...
芥川龍之介 「「鏡花全集」目録開口」
...眞に百世稀に出づる天才の面影は此作に最もよく現はれてをる』と激賞した...
土井晩翠 「新詩發生時代の思ひ出」
...百世変ることなき...
野村胡堂 「楽聖物語」
...見たところはまあ一流のドモァゼルだよ」日本人の力ではこれからさき百世紀かかってもぬけだすあてのない武断派(ミリタント)のシッコクから...
久生十蘭 「だいこん」
......
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...その因縁で五百世中常に乞食となるがその改過と誓願に由って今我に遭うて羅漢となった...
南方熊楠 「十二支考」
...吾人たとひ現時に於て骨を溝中に暴(さら)すとも百世の後...
山路愛山 「信仰個条なかるべからず」
...翁百世の後、翁の像を仰いで襟を正す人在りや無しや...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...のみならず、百世の後まで、悪名を泗水に流すにきまっている...
吉川英治 「三国志」
...おそらく悔いを百世に残しましょう...
吉川英治 「三国志」
...またあなた様におかれても当年の大志は明らかに百世万民のために赫々(かっかく)と燃えるような意気を確かにお持ちでした...
吉川英治 「三国志」
...取り返しのつかぬことをされたものだ」「なぜ」「大恩ある御主君にたいして弓をひいたとの悪名は百世まで消え去るまい」「…………」村重はだまってしまった...
吉川英治 「新書太閤記」
...その一点を疑わるるは百世までの心外である...
吉川英治 「新書太閤記」
...百世までの嗤(わら)いぐさとなるばかりではない...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...不義士の名を百世に買ってしまった...
吉川英治 「※[#「さんずい+鼾のへん」、第4水準2-79-37]かみ浪人」
...百世の後より百世の王を等(とう)するに...
和辻哲郎 「孔子」
...百世の語、あるいは為政篇の子張の問いに答えた「百世といえども知るべきなり」という孔子の語に連関するかも知れぬが、子貢はかかることに興味を持つ人ではなかった...
和辻哲郎 「孔子」
...百世といえども知るべきなり...
和辻哲郎 「孔子」
便利!手書き漢字入力検索