...自分の好みでは、白茶が紅茶よりも飲みやすいと思う...
...中国の白茶には、白毫銀針や霊芝石斛など様々な種類がある...
...白茶は、発酵されていない紅茶のような味わいで、喉ごしも良い...
...今度のお茶会では、白茶を入れてみようと思っている...
...白茶は、老若男女を問わず人気のあるお茶だ...
...白茶(しらちゃ)けた緑を煙らせている...
芥川龍之介 「十円札」
...白茶色(しろちゃいろ)の衣裳(いしょう)をつけた一人(ひとり)の妖精(ようせい)が木蔭(こかげ)から歩(あゆ)み出(い)で...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...白茶の繻珍(しゆちん)の帯も配色(うつり)がよく...
石川啄木 「鳥影」
...白茶けた路ばかり...
泉鏡花 「婦系図」
...白茶色になって来た田圃(たんぼ)にも...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...黒襲(くろがさね)に白茶七糸(しらちゃしゅちん)の丸帯...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...お品(しな)は白茶(しらちや)けた程(ほど)古(ふる)く成(な)つた股引(もゝひき)へそれでも先(さき)の方(ほう)だけ繼(つ)ぎ足(た)した足袋(たび)を穿(は)いて居(ゐ)る...
長塚節 「土」
...なかには長芋(ながいも)の白茶(しらちゃ)に寝転んでいる傍(かたわ)らに...
夏目漱石 「虞美人草」
...散りかけた櫻は妙に白茶けて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...色が白茶けたもの...
林芙美子 「浮雲」
...白茶金(しらちやきん)らんの丸帶(まるおび)少(すこ)し幅(はゞ)の狹(せま)いを結(むす)ばせて...
樋口一葉 「たけくらべ」
...栗梅(くりうめ)の紋お召の衿もとに白茶の半襟を浅くのぞかせ...
久生十蘭 「ユモレスク」
...白茶けた葦の洲と厳しい海の色とを見て四半刻を過した...
山本周五郎 「青べか日記」
...実際には白茶けた灰色なのだが...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...白茶(しらちや)に白いレイスをあしらつた上被(タブリエ)風の濶(ひろ)い物を着て居(ゐ)られる...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...やがて草も木もない白茶けた砂丘となり...
若山牧水 「樹木とその葉」
...白茶けた他の枯木立の中に立混つてゐるのであつた...
若山牧水 「みなかみ紀行」
...白茶けた他の枯木立の中に立混っているのであった...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索