...海外旅行で白浪物を見た...
...彼は白浪物のように振る舞った...
...白浪物をテーマにした小説を読んだ...
...彼らは白浪物の絵を描いた...
...白浪物の写真集を買った...
...一、軍談物(難波戦記、天草軍記)二、政談、白浪物(鼠小僧、白木屋、大岡裁きの類)三、侠客物(天保水滸伝、関東侠客伝)四、仇討物(一名武勇伝、伊賀越、岩見重太郎)五、お家物(伊達騒動、相馬大作、越後騒動)六、人情、洒落本物(梅ごよみの類)七、伝奇物(八犬伝、神稲(しんとう)水滸伝)八、怪談物(四谷怪談、稲生(いのう)武太夫、鍋島猫騒動)九、教訓物(塩原太助の類)十、戯作(八笑人の類)此等、江戸時代の通俗小説類を一貫して見るのに、勿論当時の幕府の封建的支配の影響の下にあったためでもあるが、次のような諸点がそれ等の作品を通じての特徴として挙げられると思う...
直木三十五 「大衆文芸作法」
...第二に「白浪物」又は「政談物」とでも呼ぶべき「鼠小僧」とか...
直木三十五 「大衆文芸作法」
...その後は白浪物(しらなみもの)の主人公のような心持になってとにかくに強いもの...
永井荷風 「妾宅」
...白浪物(しらなみもの)にでも出て来そうな旧時代の淫婦であった...
永井荷風 「伝通院」
...自分は黙阿弥劇の毒婦と又白浪物(しらなみもの)の舞台面から「悪」の芸術美を感受する場合...
永井荷風 「虫干」
...ところで白浪物を多く創作口演したところから通称を泥棒伯円と唱はれた二世松林伯円も嘗て河内山の邸宅に居住してゐたので...
正岡容 「下谷練塀小路」
...風習の圧抑への反抗心を主題とする白浪物(しらなみもの)...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索