...海外旅行で白浪物を見た...
...彼は白浪物のように振る舞った...
...白浪物をテーマにした小説を読んだ...
...彼らは白浪物の絵を描いた...
...白浪物の写真集を買った...
...目の下に細く白浪の糸を亂して崖に添つて橋を架けた處がある...
泉鏡花 「遺稿」
...浅葱を飜(かえ)す白浪や...
泉鏡花 「浮舟」
......
伊藤左千夫 「紅葉」
...見事な尾を引く二条の白浪...
江戸川乱歩 「黄金仮面」
...そして船尾に白浪が湧いて...
橘外男 「ナリン殿下への回想」
...みんなあたしの部下なんだよ」「白浪(しらなみ)四人男じゃねえか」「それじゃあたしは弁天小僧よ」「エエ...
谷崎潤一郎 「痴人の愛」
...真青なる海に白浪風に騒ぎ漁(すなど)る船の影も見えず...
寺田寅彦 「東上記」
...一、軍談物(難波戦記、天草軍記)二、政談、白浪物(鼠小僧、白木屋、大岡裁きの類)三、侠客物(天保水滸伝、関東侠客伝)四、仇討物(一名武勇伝、伊賀越、岩見重太郎)五、お家物(伊達騒動、相馬大作、越後騒動)六、人情、洒落本物(梅ごよみの類)七、伝奇物(八犬伝、神稲(しんとう)水滸伝)八、怪談物(四谷怪談、稲生(いのう)武太夫、鍋島猫騒動)九、教訓物(塩原太助の類)十、戯作(八笑人の類)此等、江戸時代の通俗小説類を一貫して見るのに、勿論当時の幕府の封建的支配の影響の下にあったためでもあるが、次のような諸点がそれ等の作品を通じての特徴として挙げられると思う...
直木三十五 「大衆文芸作法」
...第二に「白浪物」又は「政談物」とでも呼ぶべき「鼠小僧」とか...
直木三十五 「大衆文芸作法」
...「女白浪」てのを見る...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...江戸で名代の女白浪(しらなみ)だと...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...きらわれものの女白浪...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...「島鵆沖白浪」などはこの人の専売...
山本笑月 「明治世相百話」
...白浪天を搏(う)ち...
吉川英治 「三国志」
...白浪の見えるかぎりの浦曲(うらわ)に小さい無数な人馬の影が戦闘をえがき出した...
吉川英治 「私本太平記」
...紺碧な海上いちめんに白浪が泡立つてゐて一層の偉觀を添へる...
若山牧水 「樹木とその葉」
...いたましい汽笛を残してこの小汽船米子丸はまた外洋の白浪の中に出て行った...
若山牧水 「みなかみ紀行」
...風習の圧抑への反抗心を主題とする白浪物(しらなみもの)...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??