...この部屋には白扇が飾られている...
...コスプレイヤーが白扇を使った衣装を身に着けている...
...踊り子が白扇を使って踊っている姿が美しい...
...演劇の舞台装置に白扇を使っている...
...茶道のお点前において、白扇が使われることがある...
...腰の白扇をぬいて汚せといった...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...倒まに白扇を懸け...
大町桂月 「小金井の櫻」
...白扇(ハクセン)サットヒライテ...
太宰治 「創生記」
...白扇さかしまなど...
太宰治 「富士に就いて」
...うつくしい小姓すがたは白扇片手に...
橘外男 「亡霊怪猫屋敷」
...本所の相生町で牛耳を取っていた南条力は、この時はひとり、席の中心からは離れてたつみの隅の柱によりかかり、白扇を開いて、それに矢立の筆を執って、地図らしいものを認(したた)めていると、それを覗(のぞ)き込んでいるのが、鬢(びん)をつめて色の浅黒い四十恰好のドコかで見たことのあるような男です...
中里介山 「大菩薩峠」
...白扇(はくせん)を開いて...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...「お鯉(こい)さんです」そうであろうとは思っていたが――切髪の女は小さい白扇(はくせん)をしずかに畳んで胸に差した――地味(じみ)な色合――帯も水色をふくんだ鼠色で...
長谷川時雨 「一世お鯉」
...夏のことで白扇(はくせん)をサラリと開くと懐(ふところ)から贈物の目録(もくろく)書と...
長谷川時雨 「木魚の顔」
...」茶献上(ちゃけんじょう)の帯の背にはさんだ白扇をとって...
長谷川時雨 「神田附木店」
...また場末の寄席(よせ)などの下劣な芸人は白扇で額をたたいて卑狼(ひわい)な言葉を弄したりした...
長谷川時雨 「芳川鎌子」
...将軍は床几の上でサラリと白扇をひろげ...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...白扇を斜(しゃ)にかまえて...
久生十蘭 「猪鹿蝶」
...白扇を斜(しゃ)にかまえて...
久生十蘭 「姦(かしまし)」
...蓋を開けてやはり式用の白扇を取り出し...
山本周五郎 「日本婦道記」
...白扇を振って答えながら...
吉川英治 「篝火の女」
...手に持ったいちめんの白扇(はくせん)をサッとひらき...
吉川英治 「神州天馬侠」
...公儀への口上書を差出す時に使用する新しい白扇一つと...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索