...精神の高揚と自發とを重んずる者は決して謙遜であつてはいけない...
阿部次郎 「三太郎の日記 第一」
...調査會(ちようさかい)が大正十三年(たいしようじゆうさんねん)廢止(はいし)せられるに至(いた)るまでに發表(はつぴよう)した報告書(ほうこくしよ)は和文(わぶん)のもの百一號(ひやくいちごう)...
今村明恒 「地震の話」
...勞働階級の智力的發展に信頼してゐたのであつた...
堺利彦訳 幸徳秋水訳 「共産黨宣言」
...是は日本人自力の力が刺戟によつて發達したのであります...
竹越與三郎 「日本の眞の姿」
...此の機會に紹介して置き度いのは北京の風物研究會が主として土俗學方面の研究に從事し毎月一回宛出版する小册子には土俗學に關する貴重な資料が發表されつゝあることである...
橘樸 「支那を識るの途」
...「新舊時代」といふので明治文化研究會が發行した昭和二年二月號である...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...くだんの手文庫に發見された彼の作品は百篇に垂んとするといった始末でしてね――もっとも五年の月日でしたからなあ...
ドストエーフスキイ 神西清訳 「永遠の夫」
...何れもかゝる關係にあるのではないかと云ふ疑ひを發し得る...
内藤湖南 「日本文化とは何ぞや(其一)」
...「貴下と同意見で起草中のところであつた」と記してネーチュア(Nature)誌に發表された...
長岡半太郎 「原子核探求の思い出」
...發疹窒扶斯と膓窒扶斯との鑑別診斷でぐつと行詰つてしまつた...
長塚節 「開業醫」
...本紙十月號記載上田文子氏の「晩春騷夜」上演記念の會で發病逝去されてしまつた――無代ならば大變結構なことと思つた...
長谷川時雨 「むぐらの吐息」
...かくの如き觀點よりみられたる主體は他者において自己を實現する働きの中心乃至出發點である...
波多野精一 「時と永遠」
...世態文明の變遷發展はもとより當然のことである...
羽田亨 「賢所御神樂の儀」
...骨(ほね)から肉を噛み取らうとしさうな發作(ほつさ)を起したときには...
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」
...或は古事記あたりに發見せられたでもありませう...
堀辰雄 「伊勢物語など」
...それをいま初めて發見する私の驚きかたといふものはなかつた...
堀辰雄 「窓」
...自分は癲癇的發作のために打倒された...
山村暮鳥 「風は草木にささやいた」
...それも中央から一寸指令を發したり...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索