...改めて別に発声映画の問題に立ち入りたいと思う...
寺田寅彦 「映画芸術」
...音と光との二つの世界のいろいろの差違がいろいろの形で発声映画に利用される...
寺田寅彦 「映画芸術」
...発声映画において視覚のリズムと照応した物音の律動的駆使によって著しい効果を収めうるのは当然のことである...
寺田寅彦 「映画芸術」
...発声映画の可能性はさらに拡張されるであろう...
寺田寅彦 「映画芸術」
...発声映画監督と脚本論...
寺田寅彦 「映画芸術」
...これによってこうした発声映画にのみ固有な特殊の効果を出している...
寺田寅彦 「映画雑感6[#「6」はローマ数字、1-13-26]」
...ことに発声映画としてはこれがレコードであるにちがいない...
寺田寅彦 「映画雑感(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
...ちょうどフランス発声映画に対すると同じ態度で見つつかつ聞き...
寺田寅彦 「映画雑感(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
...発声映画の精髄をつかんだものだという気がする...
寺田寅彦 「映画雑感(4[#「4」はローマ数字、1-13-24])」
...このことがまだ今日でも発声映画製作者に充分には理解されていないのではないかと思われることがしばしばある...
寺田寅彦 「映画雑感(4[#「4」はローマ数字、1-13-24])」
...実際もし映画殊(こと)に発声映画の技術が発達を重ねて行ってその器械がもう少し安くなって一般の使用に便利なようになれば...
寺田寅彦 「教育映画について」
...普通の発声映画の場合には色彩は問題にならない...
寺田寅彦 「耳と目」
...近ごろの発声映画のファンででもあるかとも考えてみた...
寺田寅彦 「LIBER STUDIORUM」
...もちろんこれらの連句はさらにより多く発声映画のシナリオとして適切なものであるが...
寺田寅彦 「ラジオ・モンタージュ」
...実に精巧無比……目下米国で研究中の発声映画なぞはトーキー及ばない……画面と実物とに寸分の相違もないところにお眼止(めと)めあらむ事を希望致します...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...発声映画と御座いまして...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...発声映画」のフィルムはただ...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...発声映画の撮影暗箱(カメラ)を...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??