...畳一枚を床場に敷いて寝るのが好きだ...
...畳一畳(じょう)がた日のさしこむ茶の間の六畳で二人は朝餉(あさげ)の膳(ぜん)に向かった...
有島武郎 「或る女」
...父は畳一畳ほどの前をじっと見守って遠いことでも考えているようだった...
有島武郎 「親子」
...そこは畳一畳じきぐらいの...
江戸川乱歩 「大金塊」
...私は自分達が間借りをしている薄汚ない六畳一間のことを考えて...
辻潤 「書斎」
...始め二室から出来た洋館だつたが昨年十畳一室を増築した...
土田杏村 「私の書斎」
...ことに浪子のために八畳一間六畳二間四畳一間の離家(はなれ)を建て...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...その六畳一間の燈火もない真暗な片隅に...
中里介山 「大菩薩峠」
...この畳一畳でも汚しちゃ済まぬ...
中里介山 「大菩薩峠」
...部屋代は畳一畳についていくら...
中谷宇吉郎 「温泉1」
...とにかく畳一畳へ造作をして...
長谷川時雨 「議事堂炎上」
...かっきり畳一枚敷位の広さに編んだ...
葉山嘉樹 「山谿に生くる人々」
...見れば六畳一間に一間(けん)の戸棚只一つ...
樋口一葉 「大つごもり」
...――それにしても、さつき奴等からえらく開き棄てのならない放言を浴せられたが、六畳一間に、旅行とか出張とか乃至は遊山へとかと知友に吹聴して来たといふ民蔵やら勉助達があつまると六人にも七人にもなつて雑居寝をするのであつたから、彼にしろ誰の脚か知れないものに頭を蹴られることもあり(因果なことには民蔵一族は男女の別もなく、世にも猛烈な寝像の悪さであつた...
牧野信一 「茜蜻蛉」
...忽ち杉の木の隙間(すきま)があって畳一枚ほど明るく照って居る...
正岡子規 「句合の月」
...この家の二階がね、六畳一つで、スケッチに御覧になったとおりです...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...木戸口に俎板(まないた)大の駒下駄と畳一畳ぐらいの大かごを飾り...
山本笑月 「明治世相百話」
...三畳一パイに並べていた...
夢野久作 「狂歌師赤猪口兵衛」
...畳は六畳一間しかねえんだよ...
吉川英治 「大岡越前」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??