例文・使い方一覧でみる「畳」の意味


スポンサーリンク

...手荒い見物をして半(はんじょう)を舞台目がけて投げつけさせるほどのスリルをあたえることができる...   手荒い見物をして半畳を舞台目がけて投げつけさせるほどのスリルをあたえることができるの読み方
江戸川乱歩 「探偵小説の「謎」」

...六間にご自分の蒲団とマサ子の蒲団を敷いて蚊帳を吊り...   六畳間にご自分の蒲団とマサ子の蒲団を敷いて蚊帳を吊りの読み方
太宰治 「おさん」

...塚本の手にある針ばかりがいつ迄(まで)もきらきら光っているのを...   塚本の手にある畳針ばかりがいつ迄もきらきら光っているのをの読み方
谷崎潤一郎 「猫と庄造と二人のおんな」

...あの!」とみかける依頼人...   あの!」と畳みかける依頼人の読み方
アーサー・コナン・ドイル Arthur Conan Doyle 大久保ゆう訳 「唇のねじれた男」

...暑中休暇の来るまで笹村は落着き悪い二階の四半に閉じ籠っていたが...   暑中休暇の来るまで笹村は落着き悪い二階の四畳半に閉じ籠っていたがの読み方
徳田秋声 「黴」

...の敷いてあるところに...   畳の敷いてあるところにの読み方
豊島与志雄 「変る」

...迂曲(うきょく)し、亀裂し、石はなくなり、裂け目ができ、穴があき、錯雑した曲がり角(かど)が入り組み、秩序もなく高低し、悪臭を放ち、野蛮で、暗黒のうちに沈み、舗石(しきいし)にも壁にも傷痕(しょうこん)がつき、恐怖すべき姿で横たわっている、そういうのがパリーの昔の下水道をふり返って見たありさまだった...   迂曲し、亀裂し、石畳はなくなり、裂け目ができ、穴があき、錯雑した曲がり角が入り組み、秩序もなく高低し、悪臭を放ち、野蛮で、暗黒のうちに沈み、舗石にも壁にも傷痕がつき、恐怖すべき姿で横たわっている、そういうのがパリーの昔の下水道をふり返って見たありさまだったの読み方
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」

...んである羽織を又引掛(ひつかけ)た...   畳んである羽織を又引掛たの読み方
夏目漱石 「それから」

...は汚(よご)れているけれども」もと請負師(うけおいし)か何かの妾宅(しょうたく)に手を入れて出来上ったその医院の二階には...   畳は汚れているけれども」もと請負師か何かの妾宅に手を入れて出来上ったその医院の二階にはの読み方
夏目漱石 「明暗」

...「持ち合せた針で眼を突いて...   「持ち合せた畳針で眼を突いての読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...にべったり押しつけてみたり...   畳にべったり押しつけてみたりの読み方
林芙美子 「新版 放浪記」

...見れば六一間に一間(けん)の戸棚只一つ...   見れば六畳一間に一間の戸棚只一つの読み方
樋口一葉 「大つごもり」

...何か大きな(たた)んだ紙きれにあたりました...   何か大きな畳んだ紙きれにあたりましたの読み方
宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」

...――第一そいつは女のことなんか屁とも思っちゃいねえんだ」「その屋ってのはどこだ」「栗橋の山形屋の向隣よ」「へえ……」みんなは眼を剥(む)いた...   ――第一そいつは女のことなんか屁とも思っちゃいねえんだ」「その畳屋ってのはどこだ」「栗橋の山形屋の向隣よ」「へえ……」みんなは眼を剥いたの読み方
山本周五郎 「留さんとその女」

...この洞窟のような奥まった六の部屋も体を崩すには足る...   この洞窟のような奥まった六畳の部屋も体を崩すには足るの読み方
横光利一 「夜の靴」

...或ものはに圧せられて...   或ものは畳に圧せられての読み方
吉江喬松 「五月雨」

...五十もある広間である...   五十畳もある広間であるの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...そして名も知らない電気機械の類がその六ばかりの狭っくるしい部屋一杯に置かれてあるきりであった...   そして名も知らない電気機械の類がその六畳ばかりの狭っくるしい部屋一杯に置かれてあるきりであったの読み方
蘭郁二郎 「白金神経の少女」

「畳」の読みかた

「畳」の書き方・書き順

いろんなフォントで「畳」

「畳」の英語の意味

「畳なんとか」といえば?   「なんとか畳」の一覧  


ランダム例文:
ちかさ   ずぶとい   物わらい  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
門外不出   指定席   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る