...だから描写には対象の特異相の選択ということが重要となる...
豊島与志雄 「文学への実感について」
...建久九年正月七日別時念仏(べちじねんぶつ)の間には特に様々の異相奇瑞が現われたということが...
中里介山 「法然行伝」
...そういう異相を振りむけて...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...異相というのではないが...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...この異相の勤番くずれのどこがよくて...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...『経律異相』四九)...
南方熊楠 「十二支考」
...男子となり復(もど)って家内に遇わしめた(『経律異相』十三)...
南方熊楠 「十二支考」
...『経律異相(きょうりついそう)』四九に羊鳴地獄の受罪衆生は...
南方熊楠 「十二支考」
...『経律異相』から『譬喩経』を引いて...
南方熊楠 「十二支考」
...觀相の本には、偉人は異相なり、とある...
吉川英治 「折々の記」
...(……異相だ!)と...
吉川英治 「新書太閤記」
...世にいう異相(いそう)というものだ...
吉川英治 「新書太閤記」
...どこか異相にはちがいないが...
吉川英治 「新書太閤記」
...異相の大男二人が...
吉川英治 「新・水滸伝」
...三人の異相を観(み)た...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
...異相のある悍馬で...
吉川英治 「随筆 新平家」
...眸が茶色をしていたという異相の人には...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...異相の童形(どうぎょう)...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索