...生家(せいか)は畠山(はたけやま)と言(い)って...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...大和を入れた十二名に大町の案内者黒岩直吉ほか三人が加わり(この四人は畠山の小屋まで荷物を持って送って行ったのである)バラバラと降る雪の中を一列になって歩いて行った...
石川欣一 「針の木のいけにえ」
...*孝男氏は畠山小屋で待っていたが大町の人夫が来たので八時出発...
石川欣一 「針の木のいけにえ」
...あの畠山御一族などはそのころは平家方にお仕へしてゐて...
太宰治 「右大臣実朝」
...大番所(おおばんじょ)に詰めている畠山六郎(はたけやまろくろう)を内密に呼ばした...
田中貢太郎 「頼朝の最後」
...人に羨(うらや)まれる畠山の家門を恥かしめることになる...
田中貢太郎 「頼朝の最後」
...畠山の管領が跋扈して居り...
内藤湖南 「應仁の亂に就て」
...かういふ事は眞言宗の大學の教授をして居られる畠山八洲先生などがよく御承知でありますが...
内藤湖南 「弘法大師の文藝」
...またこの一座この度の興行にはわれらの知友たりし畠山古瓶(はたけやまこへい)といへる早稲田出身の文士...
永井荷風 「書かでもの記」
...「名乗れ名乗れと責めかけられ」と畠山が景清を橋がかりへ追込む時の如き...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...畠山五郎は木の根へ駈けた...
吉川英治 「私本太平記」
...上杉伊豆守重能、畠山直宗、大休寺の僧妙吉(みょうきつ)...
吉川英治 「私本太平記」
...畠山直宗の二名は...
吉川英治 「私本太平記」
...さらには越後の流刑先で横死(おうし)した畠山直宗や上杉重能の家来どももいることです...
吉川英治 「私本太平記」
...細川顕氏(あきうじ)や畠山国清らの奔走で...
吉川英治 「私本太平記」
...畠山どのへも、長曾我部どのへも、悪しからず、お伝えあれよ」闘争術策の世界には、常にかつぎ屋が立ち廻っている...
吉川英治 「新書太閤記」
...畠山庄司重忠(はたけやましょうじしげただ)...
吉川英治 「日本名婦伝」
...義政の時代には、斯波、畠山、細川の三管領の如き、皆老臣の権力に圧せられ、それに基く内訌になやんでいるが、他の大名たちも大同小異であった...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索