...この画趣を表はすのに自在の手腕を持つてゐたのもやはり芭蕉の俳諧に見のがされぬ特色の一つである...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
...この芭蕉の三様の画趣はいづれも気品の低いものではない...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
...かう云ふ画趣を表現することは蕪村さへ数歩を遜(ゆづ)らなければならぬ...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
...「くろぐろと円(つぶ)らに熟るる豆柿に小鳥はゆきぬつゆじもはふり」に素朴なる画趣を想はせてゐる...
芥川龍之介 「僻見」
...この一つ目の橋のあたりは大正時代にも幾分か広重らしい画趣を持っていたものである...
芥川龍之介 「本所両国」
...私の母は非常に絵画趣味や...
上村松園 「幼き頃の想い出」
...その場に居合せた洋画趣味の医師の注意を少からず惹きつけたのだ...
大阪圭吉 「闖入者」
...ここへ洋画趣味の医師が疑点を持ったのだ...
大阪圭吉 「闖入者」
...水田に好個の日本的画趣を与へる...
高村光太郎 「智恵子抄」
...まだ短夜の眠りのさめ切らぬような柳の梢に強い画趣の誘惑を感じたので...
寺田寅彦 「雑記(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
...此萩の花ざかりに駒(こま)の悠遊する画趣(がしゅ)が想われ...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...境内の光景平日に比すれば幾分の画趣を添へ得たり...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...あるいはまた進み入って境内よりその門外を顧(かえりみ)る光景に一段の画趣を覚える...
永井荷風 「日和下駄」
...そして現代美術の品評よりも独り離れて自然の画趣に恍惚とする方が遥(はるか)に平和幸福である事を知るのである...
永井荷風 「日和下駄」
...そして現代美術の品評よりも独り離れて自然の画趣に恍惚とする方が遥(はるか)に平和幸福である事を知るのである...
永井荷風 「水 附渡船」
...路地の光景が常に私をして斯くの如く興味を催さしむるは西洋銅版画に見るが如き或はわが浮世絵に味(あぢは)ふが如き平民的画趣とも云ふべき一種の芸術的感興に基(もとづ)くものである...
永井荷風 「路地」
...自分たちだけ詩興画趣に陶酔していて...
中里介山 「大菩薩峠」
...しかも漫画趣味だよ...
夢野久作 「少女地獄」
便利!手書き漢字入力検索