...父の画帖から拝借したものです...
...源氏物語の挿絵を描いた画家の、画帖が発見された...
...この店では、和の雰囲気を味わえる画帖風のメニュー表が配られている...
...彼女は自分の旅行の画帖をインスタグラムにアップロードするのが好きだ...
...「画帖」という言葉自体が古めかしい語彙だなと思う...
...今古奇観(きんこきくわん)と云ふ画帖(ぐわでふ)の中にあつた...
芥川龍之介 「支那の画」
...しかしその画帖の中の...
芥川龍之介 「支那の画」
...矢田部夫人が私の書画帖に...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...且此画帖を見て感服したのは...
内田魯庵 「家庭の読書室」
...或る書画商の店に書画帖(ちょう)の売物があった...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...秋の夜の糠雨といえば物の湿(し)ける事入梅にもまさるが常とてわたしは画帖や書物の虫を防ぐため煙草盆(たばこぼん)の火を掻(か)き立てて蒼朮(そうじゅつ)を焚(た)き押入から桐(きり)の長箱を取出して三味線をしまった...
永井荷風 「雨瀟瀟」
...見なれない一冊の画帖のあることを認めました...
中里介山 「大菩薩峠」
...うつぷしに寝返って画帖に手を触れました...
中里介山 「大菩薩峠」
...「何?」兵部の娘が落ちつきはらって、わきめもふらずに絵を見ているものですから、茂太郎が傍へ寄って来てのぞきこむと、「ずいぶん、いろんな絵があるから、すっかり、見てしまおうと思って」なるほど、一枚描きの絵や、仮綴じの画帖や、絵巻や、まくりものが、あたり一面に散らかしてあって、室の一隅の草刈籠(くさかりかご)は、大塔宮(だいとうのみや)がただいまこの中から御脱出になったままのように、書き物が溢(あふ)れ出している...
中里介山 「大菩薩峠」
...不意に画帖をつきつけられたことがある...
中谷宇吉郎 「画業二十年」
...新一楽帖(しんいちらくちょう)と自称している自分の画帖を見せた...
中谷宇吉郎 「南画を描く話」
...別れ際に、うちの細君が、画帖を出して、何か記念に書いて下さいといったらしい...
中谷宇吉郎 「湯川秀樹さんのこと」
...美禰子は大きな画帖を膝(ひざ)の上に開いた...
夏目漱石 「三四郎」
...書画帖(しょがちょう)だか判然しないものの...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
...望ならば所蔵の画帖(がじょう)や幅物を見せてもいいと親切に申し出した...
夏目漱石 「門」
...時々画帖を覗(のぞ)きに来て...
正岡子規 「病牀六尺」
...油画にてはなけれど小き書画帖に大きなる景色を画いて独り得々たるが如きも余は久しき前より心にこれを厭はしく思へり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...フランスの画帖をながめながら...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「神の剣」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??