...「甲申乙酉に(明の亡びたる〔二字欠〕の末年なり...
芥川龍之介 「八宝飯」
...玉均は十七年の甲申の変によって朴泳考とともにわが国に亡命し...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...廿三日、甲申、晩頭雪降る、夜に入つて尺に満つ...
太宰治 「右大臣実朝」
...領主吾等(われら)の耳(みゝ)を驚(おどろ)かす變事(へんじ)とは何事(なにごと)ぢゃ?番甲申上(まうしあ)げまする...
シェークスピヤ William Shakespeare 坪内逍遙訳 「ロミオとヂュリエット」
...甲申などの甲の六日を指している...
中谷宇吉郎 「古代東洋への郷愁」
......
牧野富太郎 「植物一日一題」
...その壬申よりわが元仁元年甲申にいたるまで...
三木清 「親鸞」
...昭和甲申新春著者識...
三好達治 「一點鐘」
...蘭軒には自家の「甲申元旦作」よりして外...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「和伊沢信恬甲申元日韻...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...又此年甲申八月十七日後に茶山が蘭軒に寄せた尺牘がある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...甲申の七月は小であつたから...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...わたくしは上(かみ)の甲申旺秋後の茶山の書牘を引くに当つて...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...余語(よご)氏は此年甲申の武鑑に...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...纔(わづか)に甲申の歳に至つてゐる...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...その甲申の歳に神辺(かんなべ)にゐた子彦なることは復(また)疑を容れない...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...七年甲申 平八郎三十二歳...
森鴎外 「大塩平八郎」
...十七年甲申、三十八歳...
森鴎外 「能久親王年譜」
便利!手書き漢字入力検索