...そして由緒のある高貴な道具の数々と...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...斯様なめでたい由緒のある...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...素(もと)は或由緒のある剣客の思いものであったその伯母は...
徳田秋声 「あらくれ」
...元をただせば旧くから政治的用語として歴史的に由緒のある範疇である...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...由緒のある建築でもございました...
中里介山 「大菩薩峠」
...なかなか由緒のある土地である...
中里介山 「武州喜多院」
...――東照宮傳來といふ由緒のある品が...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...氷川などの武蔵国内の諸神を奉斎(ほうさい)する由緒のある宮...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...古い由緒のある浄土宗の寺である...
火野葦平 「花と龍」
...いづれ叔母に聞いて見ればそれぞれ由緒のある貴夫人たちなのであらうけれど...
堀辰雄 「恢復期」
...詩人は若いころ自分が「森の七つの城のなかで三つの枝の花咲いた」由緒のある貴族の後裔であるといふ追憶を愛してゐた...
ライネル・マリア・リルケ Rainer Maria Rilke 堀辰雄訳 「旗手クリストフ・リルケ抄」
...貧しいけれど古い由緒のある貴族の家に生ひ立つたモオリスは...
堀辰雄 「モオリス・ド・ゲランと姉ユウジェニイ」
...しかしこれは兎(と)に角(かく)由緒のある植物です...
牧野富太郎 「植物記」
...由緒のあるお方と見てとってはおりました」と...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...ヴィンデルバントが講義したことがあるという由緒のある薄暗い教室で行なわれた...
三木清 「読書遍歴」
...由緒のある社寺はもとよりだが...
柳宗悦 「京都の朝市」
...まず六月の山王祭、評判のさる鶏の山車は、一番が大伝馬町のかんこ鶏、二番が南伝馬町の猿、これは冠装束の人物が猿の面をつけ、金の幣束を肩にした人形、由緒のある名作...
山本笑月 「明治世相百話」
...お袋さんに由緒のある刀(もの)じゃねえかな」「私も……もしや...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??