...オルガンの瓣の役をしていたのである...
石川欣一 「山を思う」
...人間の手の五本の指は都(みやこ)ハルレムの花壇にかつて咲いた色珍らしい五瓣のにほひ阿羅世伊止宇(あらせいとう)...
ルイ・ベルトラン Louis Bertrand 上田敏訳 「五本の指」
...風がおまへの瓣(はなびら)を飜(あふ)るのは...
上田敏 上田敏訳 「牧羊神」
...どこからとも知れず吹く風にさそわれて桜の花瓣がただ一片舞いこんで来ている...
大杉栄 「獄中消息」
...新らしい光澤のある大きな瓣の相擁いてゐたのが手をゆるめる...
高濱虚子 「俳諧師」
...其莟を隱してゐた二枚の葉は三枚の花瓣の爲に忽ち壓伏される...
高濱虚子 「俳諧師」
...花瓣を汚すことはできなかった...
田中貢太郎 「白い花赤い茎」
...探(さぐ)ることも發見(みいだ)すことも出來(でき)ぬ有樣(ありさま)――それが身(み)の爲(ため)にならぬのは知(し)れてあれど――可憐(いたい)けな蕾(つぼみ)の其(その)うるはしい花瓣(はなびら)が...
シェークスピヤ William Shakespeare 坪内逍遙訳 「ロミオとヂュリエット」
...而(しか)して花瓣の肉甚(はなはだ)厚く...
永井荷風 「来青花」
......
中原中也 「在りし日の歌」
...烟りは椿(つばき)の瓣(はなびら)と蕊(ずい)に絡(から)まつて漂(たゞよ)ふ程濃く出た...
夏目漱石 「それから」
...それは梅雨頃から咲きはじめて、一つが朽ちかかる頃には一つが咲き、今も六瓣の、ひつそりとした姿を湛へてゐるのだつた...
原民喜 「壊滅の序曲」
...黄色の小瓣の可憐な野趣を帯び...
原民喜 「夏の花」
...」と彼は花瓣を閉ぢた花の...
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」
...その花瓣(はなびら)をひとひらつた...
ライネル・マリア・リルケ Rainer Maria Rilke 堀辰雄訳 「旗手クリストフ・リルケ抄」
...花瓣の上のやうに冷たくしつとりとしてゐて...
ライネル・マリア・リルケ Rainer Maria Rilke 堀辰雄訳 「巴里の手紙」
...その唾が花瓣のやうに感じられたあの時の快感がへんに鮮かにいつまでも彼の中に殘つてゐさうな氣がするのだ...
堀辰雄 「ルウベンスの僞畫」
...更因疎瓣免風撩...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索