...『南瓜は雌雄同株の植物だ...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...さらぬだに世間の毀誉褒貶(きよほうへん)を何の糸瓜(へちま)とも思わぬ放縦な性分に江戸の通人を一串(いっかん)した風流情事の慾望と...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...西瓜には西瓜の味があるものを...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...糸瓜の実が尻ぬけをしたあとを...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...その一つはこれに木瓜(もくかう)の青貝(あをがひ)螺鈿(らでん)の卓(しよく)が添はつてゐた事で...
薄田泣菫 「茶話」
...瓜州(かしゅう)から揚子江の流れを渡り...
田中貢太郎 「金鳳釵記」
...それは白甜瓜であつた...
長塚節 「白甜瓜」
...それで幾(いく)らでも活溌(くわつぱつ)に運動(うんどう)する瓜葉蟲(うりはむし)は防(ふせ)がれた...
長塚節 「土」
...同じく瓜と云う字のつく所を以て見ると南瓜も糸瓜も親類の間柄(あいだがら)だろう...
夏目漱石 「『吾輩は猫である』中篇自序」
...それを腐った西瓜(すいか)のように叩き割られちゃ――」「解ったよ八...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...毎年春さきには木瓜の木が朱い蕾をもち...
原民喜 「忘れがたみ」
...瓜を枕に野天の瓜畑で寝た風流はまことに羨ましい...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...支那でいわゆる冬瓜蛇はこの族のものかと惟(おも)うが日本では一向見ぬ...
南方熊楠 「十二支考」
......
宮沢賢治 「饗宴」
...さっきみんなの持(も)って行った烏瓜(からすうり)のあかりのようだとも思いました...
宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」
...先日私は余所(よそ)で南瓜の葛掛(くずかけ)を戴いた事がありますがそれはどう致します」お登和嬢「あれは南瓜の皮を剥いて蒸して別に煮汁(にだし)へ葛を引いてかけたのです...
村井弦斎 「食道楽」
...実が胡瓜(きゅうり)のようなのに興味をもつ...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...二月の瓜の珍らしからぬ事は疾く書かれてゐるが「雪中の筍」ももう珍らしくはなくなつた...
横瀬夜雨 「春」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??