...瑞穂の国から来た留学生が多い...
...瑞穂の豊かな自然を満喫できる場所がある...
...瑞穂の地には歴史的な建造物が多く残されている...
...瑞穂の美しい景色に感動した...
...瑞穂の風習や文化を学びたいと思っている...
...万古不易の豊葦原(とよあしはら)瑞穂国(みずほのくに)...
太宰治 「黄村先生言行録」
...この豊葦原の瑞穂の国に生れてきて...
種田山頭火 「其中日記」
...ミスH子をうたふ二句・秋草のむかうからパラソルのうつくしいいろ・秋空のあかるさに処女のうつくしさ・釣糸の張りきつて澄んで秋空(魚釣)・秋空たかくやうやく出来上つたビルデング・日まわり陽を浴びてとろとろ・近道は蓼がいちはやくもみづりて・なんでとびつくこうろぎよ・いちめんに実りたるかな瑞穂の国しめやかにふりだして松茸のふとる雨十月八日晴...
種田山頭火 「其中日記」
...まことにこれやこの豊葦原の瑞穂の国のありがたき風景...
種田山頭火 「松山日記」
...豊葦原(とよあしはら)の瑞穂(みずほ)の国の瑞穂の波の中にいて...
寺田寅彦 「札幌まで」
...文化の瑞穂の国であらねばならない...
中井正一 「図書館協会六十周年に寄せて」
...当時余輩は早稲田鶴巻町の瑞穂館という下宿屋(これは小生が買い受けて普請をして親戚に貸して置いたもの)の隅っこにいたのであるが...
中里介山 「生前身後の事」
......
野口雨情 「未刊童謡」
...瑞穂(みずほ)の国...
原口統三 「二十歳のエチュード」
...こゝに一人の人があるその一人と云うのは清水卯三郎(しみずうさぶろう)(瑞穂屋(みずほや)卯三郎)と云う人で...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...上総山武郡瑞穂(みずほ)村大字萱野字中瓢上総君津郡富岡村大字上宮田字境俵同 同 同大字下宮田字境鋲同 同 平岡村大字永吉字中同 市原郡海上村大字引田字中常陸真壁郡黒子村大字井上字中兵これらの文字はもちろんいずれも音のために仮用したものには相違ないが...
柳田國男 「地名の研究」
...その事務所に住んでいた原田瑞穂という人が夜分少し離れた下の小屋に往って...
柳田国男 「山の人生」
...これを瑞穂(みずほ)の国に運び入れたのが...
柳田国男 「雪国の春」
...太宰 治十一月十三日青柳瑞穂氏...
山崎富栄 「雨の玉川心中」
...かれらは葦原瑞穂(あしはらみずほ)の門にいたが...
山本周五郎 「季節のない街」
...豊葦原(とよあしはら)瑞穂(みずほ)ノ国(くに)は...
吉川英治 「新書太閤記」
...名古屋市瑞穂区に住んでいる...
吉川英治 「随筆 私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索