...そして資格のある者にのみ智慧(ちえ)を授ける...
W・S・モーゼス William Stainton Moses 浅野和三郎訳 「霊訓」
...現象の真の理解を授けるものはただそれの発達の歴史だけである...
スワンテ・アウグスト・アーレニウス Svante August Arrhenius 寺田寅彦訳 「宇宙の始まり」
...理科を授けるにあたって一々の事実を教えることもけっして不必要というわけではなく...
丘浅次郎 「理科教育の根底」
...かついだりだましたりするのがかえって現実の世の中に生きて行く道を授けることにならないとも限らないのである...
寺田寅彦 「沓掛より」
...科学教育の根本は知識を授けるよりもむしろそういう科学魂の鼓吹にあると思われる...
寺田寅彦 「雑感」
...あたかも言葉づかいの稽古(けいこ)をでも授けるかのように...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...この藩邸内には漢学を授ける所もあったが...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...学問を授けるといっても...
中里介山 「大菩薩峠」
...瞬かざるのみでは未だ射を授けるに足りぬ...
中島敦 「名人傳」
...即ち教育学の技術を授けるので教育家を作るとは違うように思われる...
新渡戸稲造 「教育家の教育」
...年金三千フランを授ける事に定められたけれども...
穂積陳重 「法窓夜話」
...趙が道書を授けると...
森鴎外 「魚玄機」
...家業の医学を授けることにも...
森鴎外 「渋江抽斎」
...授けるに手兵五百騎をもってし...
吉川英治 「三国志」
...何をで」「きさまにも神行法を授けるが...
吉川英治 「新・水滸伝」
...諸侯に剣道を授ける時には...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...中条流の印可を授ける者は...
吉川英治 「宮本武蔵」
...同地にいた司祭は彼に洗礼を授けることを拒んだ...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索