...ガスコンロの「琺瑯製の鍋」は熱伝導が良く料理が美味しく仕上がる...
...「琺瑯製のトレイ」はオーブンでの料理に便利...
...注意して使えば「琺瑯コップ」も割れにくく長持ちする...
...「琺瑯製のシンク」は水垢に強くお手入れも簡単...
...古い時代には「琺瑯作り」は高度な技術を要する職人の仕事だった...
...鱗(こけ)の光のきらめきに白琺瑯(はくほうろう)を曇らせて...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...彼はそれを卓子(テーブル)の琺瑯(ほうろう)板の上に押さえて...
谷譲次 「踊る地平線」
...色琺瑯(エナメル)製の象の吊垂灯(ペンダント)――そして...
谷譲次 「踊る地平線」
...琺瑯質が壞れて神經が現はれるのださうだ...
田山録弥 「神經家の言」
...心の琺瑯質が壞れて...
田山録弥 「神經家の言」
...普通の琺瑯引(ほうろうび)きの鉢形(はちがた)の洗面盤に湯を半分くらい入れる...
寺田寅彦 「日常身辺の物理的諸問題」
...琺瑯の野外の空に 明けの鳥一つ阿爾加里性水溶液にて この身を洗へ蟷螂は眼(まなこ)光らせ 露しげき叢を出づわが手は 緑玉製Isis(イジス)の御(み)膝の上に...
富永太郎 「四行詩」
...外側は琺瑯質の極めて堅い層で蔽われている...
中谷宇吉郎 「異魚」
...第二百五十一琺瑯鍋(ほうろうなべ)小山「そこでお料理が七色揃いました...
村井弦斎 「食道楽」
...西洋料理の道具といえば先日の御意見で台所は悉(ことごと)く西洋鍋ばかりに致しましたが白い琺瑯(ほうろう)を敷いてある西洋鍋の中(うち)で底の方の琺瑯がポツポツと剥(はが)れるのが出来ました...
村井弦斎 「食道楽」
...西洋鍋の中(うち)でも厚い鉄のスープ鍋なんぞは丈夫に出来ていますが琺瑯を敷いた鍋は暖炉の蓋の上で使うものですから強い火に当てられません...
村井弦斎 「食道楽」
...最初新しい内はよくよく気を付けて強い火の処へ置かないようにして段々に使い込まないと琺瑯の剥げる虞(うれい)があります...
村井弦斎 「食道楽」
...しかるにその琺瑯鍋の新しいのを日本風の七輪のカンカン起った火の上へ載せたら直(すぐ)にパチパチと琺瑯が剥げてしまいます...
村井弦斎 「食道楽」
...ソースを拵(こしら)える時バターを溶(とか)してメリケン粉をジリジリといためるのには決して琺瑯鍋を使えません...
村井弦斎 「食道楽」
...鉄鍋という注文を受けても品物がないから薄い琺瑯鍋を届けておくというような不親切な事では文明流の商売と申されません...
村井弦斎 「食道楽」
...琺瑯色(はふらういろ)の日光に焼釘(やけくぎ)の頭(あたま)を並べて呼吸(いき)をする...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...とにかく生後の毛髮の資になるものや骨量や齒の琺瑯質など...
吉川英治 「折々の記」
...疾(と)うに冷め切った味噌汁(おみおつけ)を入れた琺瑯(ほうろう)の壜(びん)と一緒に...
蘭郁二郎 「腐った蜉蝣」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??