...」馬琴は、本能的にちよいと顔をしかめながら、何時(いつ)もの通り、礼儀正しく座についた...
芥川龍之介 「戯作三昧」
...」馬琴は不快を感じると共に...
芥川龍之介 「戯作三昧」
...名器の琴になろうもしれぬ」そこで...
泉鏡花 「海の使者」
...いまにも白髪の老人が童子に琴でも持たしてやって来るのではなかろうかとおもわれるほどまるで仙境に遊ぶ心持ちがされた...
上村松園 「余齢初旅」
...よほどこわい制裁があるんだわ」「その人の名」「琴平咲子(ことひらさきこ)...
江戸川乱歩 「影男」
...なほ縱琴(たてごと)の空鳴(からなり)に...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...けだし彼女は検校の生前すでに実力を認められいつにても独立して差支(さしつかえ)ないよう許可を得ていたことと思われる検校は己(おの)れの名の一字を取って彼女に春琴という名を与え晴れの演奏の時しばしば彼女と合奏したり高い所を唄(うた)わせたりして常に引き立ててやっていたされば検校亡(な)き後に門戸(もんこ)を構えるに至ったのは当然であるかも知れぬ...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...「ああ琴をひいている……」と思えば心(しん)の臓をむしらるる心地(ここち)して...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...今夜はたぶん深田琴吾...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...「珍(めずら)しかとじゃろな、二三日泊(とま)って見たらどうかな」「初め、癈兵(はいへい)じゃろう云いよったが、風琴を鳴らして、ハイカラじゃ云う者もあった」「ほうな、勇ましか曲をひとつふたつ、聴(き)かしてやるとよかったに……」私は、残ったうどんの汁に、湯をゆらゆらついで長いこと乳のように吸った...
林芙美子 「風琴と魚の町」
...途中の和琴小學校では運動會があつた...
林芙美子 「摩周湖紀行」
...以前は無かツた月琴の三挺も壁にかゝツてゐた...
三島霜川 「昔の女」
...それによってさっきまで琴などを弾(ひ)いていた若い女の美しい室内の生活ぶりが想像されて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...源氏は和琴(わごん)を頭中将へ譲った...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...気も入れて弾かぬ琴の音であるが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...和琴(あずま)を持っておいでよ」この短い言葉の間にも咳(せき)は引っきりなしに出た...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...」竹田が倶(とも)に郊外に遊んだ秋琴とは誰か...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...そして指(ゆび)の先の琴爪(ことづめ)を抜(ぬ)いて...
吉川英治 「神州天馬侠」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??