...微かなる明暗の交替を現ずるのみで...
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」
...仰ぐちからに不断の永生の流転(るてん)現ずる尊(たふ)ときひらめきか...
石川啄木 「詩」
...折伏を現ずる場合の闘争は...
石原莞爾 「最終戦争論」
...その亡魂の夜な夜な不思議を現ずるものなるべし」など...
井上円了 「おばけの正体」
...行為の上に現ずるものとの二種に分かちてこれを略陳せんに...
井上円了 「甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」
...未来の生活が如何(いか)なる姿を現ずるかは初から問うところでないかも知れぬ...
津田左右吉 「歴史の矛盾性」
...所在に此慘を現ずるなり...
長塚節 「草津行」
...地竜海竜と戦い敗死し天に昇りて火と現ずるが虹なりと信ず(スキートおよびブラグデン『巫来半島異教民族篇(ペーガン・レーセス・オヴ・ゼ・マレー・ペニンシュラ)』二)...
南方熊楠 「十二支考」
...ストイキア神夜家や野などに現ずる時...
南方熊楠 「十二支考」
...蜃気楼は海にも陸にも現ずる故最寄(もより)最寄で見た変な動物をその興行主が伝えたので...
南方熊楠 「十二支考」
...『起世因本経』二に転輪聖王(てんりんじょうおう)世に出(い)づれば主蔵臣宝出でてこれに仕う、この者天眼を得地中を洞(とお)し見て有王無王主一切の伏蔵を識(し)るとあるから、よほど古くより梵土で伏蔵を掘って国庫を満たす事が行われたので、『大乗大悲分陀利経』には〈諸大竜王伏蔵を開示す、伏蔵現ずる故、世に珍宝饒(おお)し〉という...
南方熊楠 「十二支考」
...またある時ロンドンの動物園で飼いいた黒猩(チンパンジー)が殊(こと)のほか人に近い挙止を現ずるを目撃した...
南方熊楠 「十二支考」
...この星現ずる時旱(ひで)りが十二年続いて作物出来ず...
南方熊楠 「十二支考」
...(一八七九年版ヘンダーソンの北英諸州俚俗二七四頁)甲子夜話の大阪城内に現ずる山伏...
南方熊楠 「人柱の話」
...己は目の前に恋愛の美しい幻影が新に現ずるのを見た...
アンリ・ド・レニエエ Henri de Regnier 森林太郎訳 「復讐」
...法皇の「基督共和國」(republica christiana)は神の國を目前に現ずるものと視られるのである...
森鴎外 「古い手帳から」
...時には梵天の身を現ずる...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...葛藤を超脱せる境地を現ずる...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索