...極めて原始的な玉鋼(たまはがね)と称する荒がねを小さな鞴(ふいご)で焼いては鍛え...
高村光太郎 「小刀の味」
...布部のたゝらを経営してゐる玉鋼製鋼会社の調査によると...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...玉鋼製鋼会社以前にこの地の「たゝら」を経営してゐた家島家はざつと二百年といふから...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...木炭をつかつて低温直接製鉄法によつて玉鋼をつくるのださうである...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...玉鋼とか砂味鋼とかに分類するのだといふ...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...こんな工程によつて作られる一見甚だ単純な玉鋼は...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...玉鋼は日本刀及び特殊方面に有力な原料となつてゐる由である...
田畑修一郎 「出雲鉄と安来節」
...玉鋼(たまはがね)を熔かす仕事に...
吉川英治 「山浦清麿」
...他(ほか)ならぬ柘植様のお口添えで、素人鍛冶のわたくしなどには、身に過ぎた御下命と、冥加(みょうが)に存じて、玉鋼から、吟味に吟味を致しておるのです』『まあ、そうかの』と、母は欣(うれ)しそうに、歯の抜けた口に、雪菜の一茎(くき)を入れて、もぐもぐ唇(くち)をうごかしていたが、真雄の顔つきの好いのを見て、そっと云い出した...
吉川英治 「山浦清麿」
...真っ赤な溶鉄となった玉鋼を...
吉川英治 「山浦清麿」
便利!手書き漢字入力検索