...世界を率いる資格の備わるのは...
W・S・モーゼス William Stainton Moses 浅野和三郎訳 「霊訓」
...率いるものがあって...
泉鏡花 「瓜の涙」
...つづいて提督丁汝昌の率いる軍艦二隻もまた仁川に向った...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...また我々が彼らを率いるに無能であったのでもない...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...君主みずから軍を率いることになるのが普通であるが...
津田左右吉 「建国の事情と万世一系の思想」
...虚子氏も再び俳句を作って今日の如く盛んに後進を率いる事にもなって「ホトトギス」は相替らず元祖俳誌となっている...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...李(り)将軍および成安侯韓延年の率いる各八百人だが...
中島敦 「李陵」
...ぽつりぽつりと話す友田の言葉が切れると、赤瀬はなおも表の芋畑に眼をやったまま、趣旨はよくわかりました、わたくしごときものにまことに過分の言葉であります、然しながら、わたくしはいつも申しあげますように、憲政(けんせい)の大道として、中央政治はやむを得ませんが、地方自治体に於ては政党の必要なしというのがわたくしの持論でありまして、現在、当市にありましても、この政党関係のためにいかなる弊害(へいがい)を被(こうむ)って居るかということは今更ここで例をあげて申しあげるまでもなく、演説会やその他で長年の間わたくしが、いや、わたくしではありませんでした、市民識者の輿論(よろん)が実情を指摘して居るところであります、なるほど豊島氏はえらい方であると敬服して居ります、しかしながら、豊島氏の率いる、というより豊島氏をいただく民政党というものが、当市において勢力を有し、何事も左右し、多くの場合党利(とうり)党略(とうりゃく)に終始して、市民の福利をかえりみないことはまことに遺憾に思っているのであります、さきほど、十八名が全部当選したというお話がありましたが、それらの人々は常日頃から人々に爪弾(つまはじ)きにされて居った人たちが多いのに、どうして普通で当選が出来ましょう...
火野葦平 「糞尿譚」
...ナポレオン一世の率いるフランス軍がロシアに侵入した時の戦いをいう...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...プチャーチンの率いるロシヤ軍艦ディアナが下田で沈没するという騒ぎも起こったが...
武者金吉 「地震なまず」
...和琴は太政大臣によってだけすべての楽音を率いるような巧妙な音のたつものと思っておりまして...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...マルドニオスとその率いるペルシア兵に勝った...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...モンモランシー元帥およびギュイズ公の率いるカトリック勢が...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...かつてウァルスの率いるローマ軍をひどい目にあわせたことがあり...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...貴下の来るのを待って居られます」T「御仏が御許しなされたのです」T「勇敢に御進みなさい」47=門前伝六の率いる捕方の一隊ひしひしと詰めかけた...
山中貞雄 「右門捕物帖 三十番手柄 帯解け仏法」
...参木は芳秋蘭らの率いる支那工人の団結力が...
横光利一 「上海」
...関羽などの率いる一軍の先に立って...
吉川英治 「三国志」
...諸侯を率いる器をそなえておらるるものと」「器ではまだ駄目駄目...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索