...猛牛のごとき敵の下士官とがっちり組みあったまま...
海野十三 「浮かぶ飛行島」
...アンダルシア高原地方の牧場主たちが自己の丹誠凝らした猛牛を闘牛場(グラサ・デ・トロス)へ送るよりも...
橘外男 「陰獣トリステサ」
...父祖伝来猛牛の血を享(う)けている若牛は...
谷譲次 「踊る地平線」
...単に積んだ鉄檻の猛牛に送牛人(カベストロ)と称する専門家が附いてえんさえんさと都大路を練ってくところは大した見物(みもの)だ...
谷譲次 「踊る地平線」
...一種の誇張的錯覚――なるほど猛牛には相違ないが――を流布させ...
谷譲次 「踊る地平線」
...猛牛のような一人...
中里介山 「大菩薩峠」
...猛牛が忽(たちま)ちヘトヘトになってしまいました...
中里介山 「大菩薩峠」
...猛牛に次ぐに野牛...
中里介山 「大菩薩峠」
...でも、最初のように、いきなり、ぶっつかることはなく、一応は礼儀をして、一本お稽古を願う態度を示したはいいが、その後のぶっつかり方は、相変らず乱暴極まるもので、頭から力ずくで、このこざかしい若武者をやっつけろ、という意気組み丸出しでかかって来るから、兵馬はおかしくもあり、それが一層こなし易(やす)くもあり、猛牛も、野牛も、野犬も、野あらしも、薪割りも、見る間にヘトヘトにしてしまい、入りかわり立ちかわり、瞬く間に三十人ばかりをこなしたが、こなす兵馬が疲れないで、入りかわり立ちかわり連がかえって、道具をつける時間を失い、あわてて兵馬に暫時の休戦を乞うの有様でしたから、兵馬は居合腰になって竹刀を立てたまま、暫く休息していました...
中里介山 「大菩薩峠」
...火焔の如き息を吐く猛牛が立ち直ると...
野上豊一郎 「闘牛」
...アレナの真ん中には猛牛とメフィストだけが対立している...
野上豊一郎 「闘牛」
...例のメフィスト的な爛々たる凄い目を剥いて荒れ狂う猛牛を抱き込むようにして剣を突き刺すと...
野上豊一郎 「闘牛」
...気の弱い牛ならば貧血を起こそうという慓悍(ひょうかん)無比の猛牛ぞろい...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...これに出あってはいかなる猛牛(トオロオ)といえども手も足も出ない...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...彼は猛牛に鼻環(はなわ)をはめたのであった...
山本周五郎 「季節のない街」
...猛牛が火を負って狂い奔るように...
吉川英治 「三国志」
...例の鉄車隊を猛牛の如く押しすすめ...
吉川英治 「三国志」
...鉄の猛牛は苦もなく柵門を突き破り...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索