...性来の狷介と懶惰とズボラとが文壇にも累をなし...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...二葉亭は本来狷介(けんかい)不覊なる性質として迎合屈従を一要件とする俗吏を甘んじていられないのが当然であって...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...無論実際の舞台に立たせたなら直ぐ持前の詩人的狷介や道学的潔癖が飛出して累をなしたであろうが...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...孤高狷介(けんかい)...
太宰治 「虚構の春」
...狷介(けんかい)といふものです...
太宰治 「清貧譚」
...孤高狷介のこの四十歳の天才は...
太宰治 「ダス・ゲマイネ」
...故人のそう云う狷介(けんかい)な性質が...
谷崎潤一郎 「細雪」
...其の頭腦餘りに窮屈にして狷介なり...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...其の頭脳余りに窮屈にして狷介なり...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...みだりに胸襟を開かず、狷介狐高、体面を保ち、終始矜持をもち続けた生活を、十一谷君は守り通したのだった...
豊島与志雄 「十一谷義三郎を語る」
...死んだ伯父は「狷介(けんかい)ニシテ善(よ)ク罵リ...
中島敦 「斗南先生」
...養父の玄策(げんさく)の粗野で狷介(けんかい)なのとは...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...狷介不羈(けんかいふき)...
長谷川時雨 「竹本綾之助」
...まもなく依然たる狷介な面持にかえると...
久生十蘭 「魔都」
...監視員はひどく狷介で...
久生十蘭 「淪落の皇女の覚書」
...狷介(けんかい)な人物だといふことであつた...
森鴎外 「津下四郎左衛門」
...――あの人は本当は狷介(けんかい)なのかもしれない...
山本周五郎 「いさましい話」
...幾らか狷介(けんかい)でかたくなな人間になっていった...
山本周五郎 「はたし状」
便利!手書き漢字入力検索