...狷介なんかも兄貴に絶交して遣らうなんて言つてゐた...
石川啄木 「鳥影」
...九 椿岳の人物――狷介不羈なる半面椿岳の出身した川越の内田家には如何(いか)なる天才の血が流れていたかは知らぬが...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...文人特有の狷介(けんかい)と懶惰(らんだ)とズボラが累をなして同郷の先輩に近づかず...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...末路寂寞(せきばく)として僅(わずか)に廓清(かくせい)会長として最後の幕を閉じたのは啻(ただ)に清廉や狷介(けんかい)が累(わざわ)いしたばかりでもなかったろう...
内田魯庵 「三十年前の島田沼南」
...陸は狷介気を吐く野客であった...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...例えば西園寺(さいおんじ)侯の招宴を辞する如きは時の宰相たり侯爵たるが故に謝絶する詩人的狷介(けんかい)を示したもので政治家的または外交家的器度ではない――という...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...兄の性行に狷介味(けんかいみ)があまりに多かった...
岡倉由三郎 「茶の本」
...孤高狷介(けんかい)...
太宰治 「虚構の春」
...孤高狷介(けんかい)のこの四十歳の天才は...
太宰治 「ダス・ゲマイネ」
...余ヤ性狷介固陋世ニ処スルノ道ヲ知ラザルコト匹婦ヨリモ甚シ...
永井荷風 「申訳」
...その狷介不羈(けんかいふき)な魂と...
野村胡堂 「楽聖物語」
...「あの狷之介の野郎に捉(つか)まって...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...狷之介樣の遊ばされ方は...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...狷介なのが玉に傷...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...狷介不覊(けんかいふき)の華族論客として...
久生十蘭 「湖畔」
...慮外な仕儀で、前後のさまもとりとめないほどだが、狷介不覊の、剛直のと世間から囃し立てられている俺にとって、この不都合は災厄以上のものであった...
久生十蘭 「湖畔」
...何しろ御承知のような狷介な男ですから...
久生十蘭 「魔都」
...生れつき狷介(けんかい)で舌鋒人を刺し...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??